結論から言うと、愛玩動物飼養管理士準2級、2級、1級は更新の必要はありませんが、上級愛玩動物飼養管理士※1のみ更新手続きが必要となります。
※1 上級愛玩動物飼養管理士は1級よりも上の最上位ランクの資格です。
級によって更新手続きの要否が異なるため混同しやすいですよね。
そこで本記事では、愛玩動物使用管理士の最上位ランクである「上級愛玩動物使用管理士」の制度や更新方法を徹底解説させていただきます。
- 上級愛玩動物飼養管理士とはどのような制度か知ることができる!
- 上級愛玩動物飼養管理士の更新方法、頻度、費用を知ることができる!
翔ちゃん

<自己紹介>
犬が大好きです。生まれた時から犬がいる環境で育ったため、犬の飼育に関する知識・経験を豊富に持っています。犬以外の動物もたくさん飼育してきましたよ(ジャンガリアンハムスターやヒョウモントカゲモドキを含めた約18種)。豊富なペット飼育の経験を持つ僕の視点から、愛玩動物飼養管理士についてのブログを作成しています。
<資格>
JCSA認定「ドッグトレーナープライマリーライセンス」/ SAE認定「犬の管理栄養士」
上級愛玩動物飼養管理士の制度を徹底解説
冒頭でも記載しましたが、上級愛玩動物飼養管理士は最上位ランクの資格となります。
やっぱり難しい試験なの?
上級愛玩動物飼養管理士の試験は、準2級、2級、1級のようなマークシート試験ではなく、以下のふたつの審査が用意されています。
- 動物愛護の活動を評価される「実績記録簿」審査
- 思考力・倫理観を評価される「レポート」審査
動物愛護の活動を評価される「実績記録簿」審査
「実績記録簿」審査は、日本愛玩動物協会が定めた活動を基準値以上に実行したかどうかの審査となります。
定められた活動を実行するごとに点数が加算されていき、以下の評価基準を上回ると審査を通過することができます!
・活動評価点の総合計点が140点以上
・各1年間の活動評価点の総合計点が40点以上
・各1年間の各活動評価項目ごとの個別評価点が3点以上
例えば以下のような活動があります。
- 協会の会員になって機関誌(愛玩動物 with PETs)を購読すると…8点!
- 犬や猫、ウサギなどのペットを飼っていると…8点!
- 友達にペットについて学ぶことの重要性を広めると…2点!
上記の3点を実行すれば合計18点(=8点+8点+2点)が加算されます。
このように、それぞれの活動に定められた点数を貯めて、評価基準(1年間で40点以上など)を上回ることができれば審査を通過することができるのです。
対象となる活動は、日本愛玩動物協会のホームページに記載されておりますので確認してみてくださいね。
参考:日本愛玩動物協会 上級愛玩動物飼養管理士
思考力・倫理観を評価される「レポート」審査
「レポート」審査は、以下のように定められています。
「愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動の実施において経験した問題点とそれを解決するために実施したこと」について記述したレポートの提出
ちなみに、レポートは「パソコンで作成・印刷」が必須(日本愛玩動物協会が定めています)となりますので、必要に応じてパソコンの購入・レンタルが必要になることも覚えておきましょう。
上級愛玩動物飼養管理士の維持には欠かせない更新
資格を維持するためには3年ごとの更新が必要
冒頭でもご説明させていただいたとおり、無事に上級愛玩動物飼養管理士として認定されても、3年ごとに更新が必要となります(2級や1級のように永久認定ではありませんよ)。
苦労して合格したのですから、更新忘れによる資格剥奪は避けたいですよね。
でも安心してください!更新申請書などの必要書類は、請求しなくても資格の期限が切れる年の3月末日までに郵送してもらえます。
このため、自動的に郵送されてきた書類を見て「あ!もうそんな時期か、手続きをしよう!」と思い出せるのです。親切ですね。
ただし、登録してある住所が変わったら届かなくなってしまうため、住所変更が発生したら忘れずに日本愛玩動物協会へ連絡しましょうね。
更新には「管理士活動の実績記録簿」の提出が必須
と、思っちゃいますよね。
実は、更新するためには「更新申請書」に加えて、直近3年分の「実績記録簿」を再度提出する必要があるのです。
「実績記録簿」、どこかで聞いたことがありますよね。
そうです!上級愛玩動物飼養管理士の審査のひとつにありましたよね(日本愛玩動物協会が定めた活動を実行して点数を貯める審査)。
要するに、上級愛玩動物飼養管理士として認定登録されても安心してはいけないのです。
次の更新までの3年間もしっかりと管理士活動を継続しなければ、更新することはできないのです。
資格を維持するための更新費用
資格を更新するためには、「認定登録の更新料」として5,000円が必要となります。
3年間で5,000円(1年間に換算すると約1,667円)であれば良心的な値段設定ですよね。
上級愛玩動物飼養管理士に関する費用の一覧を以下の表にまとめました。
項目 | 費用 |
認定登録プログラムの参加料 | 5,000円 |
認定登録料 | 10,000円 |
認定登録の更新料 | 5,000円 |
それぞれ解説しますね。
認定登録プログラムの参加料
「認定登録プログラムの参加料」とは、上級愛玩動物飼養管理士の試験を受けるための費用です。
2級や1級に置き換えると「受講受験料」と同じ立ち位置の費用となりますので、上級愛玩動物飼養管理士を目指す場合は必須の費用となります。
認定登録料
「認定登録料」は、2級や1級でもおなじみですよね。
試験に合格しただけでは上級愛玩動物飼養管理士として名乗ることはできなく、認定登録料を支払うことではじめて上級愛玩動物飼養管理士と名乗ることができるのです。
日本愛玩動物協会のホームページにも以下のとおり掲載されていますよ。
合格されても、合否通知を受け取ってから2カ月以内に認定登録の手続き(認定登録料の納入)を完了しないと、せっかくの合格が無効になってしまいますのでご注意ください。
もう少しだけ正確に説明すると、認定登録料を納入することで、あなたのお名前が「上級管理士名簿」に登録されます。
名簿に登録されることで、晴れてあなたも上級愛玩動物飼養管理士です!
ちなみに、各級の認定登録料をまとめる…
1級 | 2級 | 上級 | |
認定登録料 | 20,000円 | 8,000円 | 10,000円 |
2級が8,000円、1級が20,000円ときたので、上級はそれ以上かな?と思いきや1級の半分の10,000円でした。
とは言え、10,000円も大きな出費ですよね。
でも、一度限りの出費なのでがんばって捻出しましょう。
※2 アキレススティックとは、ラックが大好きな天然素材のガムです(メーカー:ドギーマン)
認定登録の更新料
「認定登録の更新料」は、もう説明してしまいましたが5,000円となります。
愛玩動物飼養管理士として認定されると、資格表示バッジをもらえます。
- 準2級:銅色のバッジ
- 2級:銀色のバッジ
- 1級:金色のバッジ
- 上級:???
上級愛玩動物飼養管理士もバッジをもらえるのですが、日本愛玩動物協会のホームページには何色のバッジか掲載されていません。
もしかしたら、形自体が違うかもしれないですよね。
どのようなバッジかは上級愛玩動物飼養管理士として認定されたときのお楽しみですね(僕が認定していただくことができたら、僕のブログで紹介しますね)。
資格を維持し続けるためには努力の継続が必要
今回は上級愛玩動物飼養管理士の制度と更新について解説させていただきました。
要点をまとめますね。
- 上級愛玩動物飼養管理士には「実績記録簿」審査と「レポート」審査がある
- 上級愛玩動物飼養管理士は3年ごとに更新が必要(2級、1級は更新不要)
- 上級愛玩動物飼養管理士の更新費用として5,000円必要
あなたも、ペット飼育の最上級スペシャリストである「上級愛玩動物飼養管理士」となり、ペット飼育の初心者の方へ対して「懇切丁寧(こんせつていねい)」にアドバイスをしてあげましょう。
高度な知識を持っている人が、初心者に対して優しく教えてあげているのを見ると、ペット飼育が心から好きなんだなって伝わってきますよね。
誰だって初めはペット飼育の初心者です。
わからないことがあって当たり前なのです。
そんな初心者の気持ちを理解して、わかりやすく教えてあげるのが有識者の役目ですよね。
この気持ちをみんなが持つことができれば、愛玩動物管理士に求められる「ペットの習性や正しい飼育方法、動物関係法令を多くの人に広める」ことが実現し、かわいそうなペットが減っていくことでしょう。
ペットに優しい世の中になれたら素敵ですね。
今回もありがとうございました!
愛玩動物飼養管理士準2級、2級、1級が更新不要であることも記事にまとめていますので、こちらも参考にしてみてくださいね。

