子犬をお迎えしたら「しつけ」は必須。でも、83.1%もの愛犬家が「しつけは大変・やや大変」と回答するくらい、しつけは難しいものです(112名へアンケート調査)。


みんな、どうやってしつけ方法を学んだのかな?
愛犬家112名からの回答がこちら。
- Webサイトを読む … 33.0%
- 専門書籍を読む … 29.5%
- YouTubeを観る … 13.4%
- しつけ教室へ通う … 9.8%
- 家族・知人から教わる … 7.1%
- 自分で試行錯誤する … 5.4%
- その他 … 1.8%
それぞれ良い点と悪い点がありますが、はじめて子犬をお迎えする方には「しつけ教室」がオススメ。なぜなら、しつけ方法をプロから「正確に」教えてもらえるからです。



オススメのしつけ教室はある?
ドッグトレーナーである僕のオススメは、「パピーズアカデミー」。お家にいながら、テレビ電話の形式で受講できるのが特徴です。価格も1レッスン2,310円と良心的。



本記事では、僕がパピーズアカデミーを受講した感想を踏まえて「なぜオススメなのか」を深掘りして解説しますね。
あなたのもとにやってきた小さくて可愛い子犬は、人間社会のルールは何もわかりません。あなたがたくさん教えてあげましょう。
その過程で、子犬との信頼関係が深まり「この子と出会えて本当によかった」と、心から思える日がきっと訪れます。この日を目標に、楽しみながらしつけに取り組んでくださいね。
\ 子犬が最高の相棒となる第一歩 /


【自己紹介】生まれた時から犬がいる環境で育ち、犬が大好き。あなたの愛犬が元気に長生きできるように、心を込めて記事を作成しています(詳細プロフィールはこちら)。
【所有資格】1.SAE認定「犬の管理栄養士マスター」2.ペットフード協会認定「ペットフード販売士」3.JCSA認定「ドッグトレーナープライマリーライセンス」







本編が始まるよ!
子犬にしつけが必要な理由は「人間社会で暮らすため」



パピーズアカデミーのお話をする前に、「なぜしつけは必要なのか」をおさらいしましょう。
当たり前ですが、あなたと子犬は別の動物。食べものも違えば、運動能力だって違いますよね。このため、「あなたの常識」と「子犬の常識」は一致しないことばかりです。
「吠える」を例に考えてみましょう。
- 【人間の常識】近所迷惑なので吠えないでほしい。
- 【子犬の常識】吠えて当たり前。



ぼくたちは、コミュニケーションのひとつとして吠えたり唸ったりするよ!
このように、異なる常識を持った動物同士が一緒に暮らすためには、「共通のルール」が必要です。この共通のルールを子犬に教えることが「しつけ」です。
でも、子犬にとっては、常識の範囲外である「共通のルール」を覚えるのですから、はじめはできなくて当たり前。何度でも優しく教えてあげましょう。完璧じゃなくても、できたことを見つけて心から褒めてあげてくださいね。
子犬をお迎えした日からしつけを始めよう!
しつけは、いつから始めるのがベストでしょうか?結論から言うと…



子犬があなたのお家にやってきた日から!
「子犬がお家に慣れてきた頃にしつけを始める」という方もいますが…これはNG!なぜなら、しつけを受け入れやすい重要な時期(社会化期)を逃してしまうからです。
- 社会化期とは…
- 好奇心旺盛で、初めてのことにも物怖じしにくい時期(生後3週間〜14週間の間)。
まだまだ子犬ですので、完璧を求め過ぎずに「楽しみながら」しつけを始めましょう。でも、社会化期を逃してしまっても諦める必要はありませんよ。
僕の愛犬も3歳になってついに階段の上り下りができるようになりました。新しい芸だって覚えてくれましたよ。
子犬の時期と比べれば、覚えるまでに時間がかかる場合もあります。でも、愛犬との大切な時間が増えたと考えればお得な気がしますよね。



ぼくたちが大人になっても、いろんなことを教えてね!
- 参考:しつけはいつからはじめましたか?
- 愛犬家112名からの回答がこちら。お迎えしてからすぐにしつけをはじめる方が多いことがわかりました。
お待たせしました!次章から「パピーズアカデミー」について解説しますね。
子犬のしつけにパピーズアカデミーをオススメする理由
しつけの重要性はおわかりいただけましたか?子犬との今後の関係性にも関わりますので、しつけ方法も重要です。冒頭でもお話ししたとおり、僕のオススメは「しつけ教室」。



しつけ教室の中では「パピーズアカデミー」がオススメ!
実際に「パピーズアカデミー」を受講して感じた、オススメポイントを3つ解説します。



それぞれ詳しく教えて!
①ほめて育てるため子犬と信頼関係が築ける
パピーズアカデミーの方針「ほめて育てる」が本当に魅力的。なぜなら、わんちゃんとの生活に欠かせない「信頼関係」の構築に最適な方法だからです。



怒って従わせる場合は、信頼関係よりも「主従関係」が生まれます。2つの違いはコチラ。
- 【信頼関係】親と子の関係。家族として一緒に暮らすわんちゃんとの間に必要。
- 【主従関係】上司と部下の関係。警察犬などの働くわんちゃんとの間に必要。
子犬は、あなたの大切な家族。ほめて育てて「信頼関係」を築くことが大切です。
信頼関係が築けると、愛犬は「あなたを喜ばせたい!」と、自発的に行動してくれるようになります。この姿を見ると、愛犬がより可愛く思えて、信頼関係がさらに深まります。
ちなみに「ほめて育てる」ことは「子犬を甘やかす」ことではありません。「なぜほめるのか?」の理解が大切です。難しそうに聞こえますが、レッスンで詳しく教えてもらえるので安心してくださいね。
たとえばこの一場面。
- レッスンの一場面
「遊びは子犬に勝たせてあげよう」 - 子犬とおもちゃで引っ張り合いをして遊ぶ時、最後は子犬に勝たせてあげましょう。そして、「すごい!強いね!」と笑顔でほめてあげてから遊びを終えましょう。すると…
- 子犬は、「あなたと遊ぶと楽しい!」「あなたは大切なおもちゃをとらないから安心!」と、思ってくれます。
- 良い関係が築けるだけでなく、おもちゃを片付けようとした時に子犬が「大切なおもちゃがとられちゃう!」と勘違いして、怒ったり噛んだりすることまで予防できます(←これがほめる理由)。



レッスンのほんの一場面ですが、いかがでしたか?
ほめる目的を丁寧に説明してもらえるので、はじめて子犬をお迎えする方でも本質を理解できます。このため、オススメできるしつけ教室だと判断しました。
②子犬の慣れている環境(お家)から参加できる
パピーズアカデミーの最大の特徴は「お家にいながらテレビ電話の形式で参加できる」こと。つまり子犬は、慣れたお家からリラックスした状態でレッスンに参加できるのです。



お家から参加できるとこんなにメリットがありますよ。
それぞれわかりやすく解説しますね。
①知らない人・子犬に「直接会わない」ため集中できる
知らない人・犬がいると、子犬の集中力は途切れてしまいます。もちろん「レッスン中だから集中して!」なんて通用しません。でも、慣れたお家なら心配無用です。



緊張して動けなくなっちゃう子犬もいるよ。
②レッスン会場への「移動が不要」で車酔いの心配がない
あなたが慎重に運転しても、子犬の小さなからだでは、緩やかなカーブでも揺さぶられてしまいます。車酔いの状態でレッスンに参加しても身につきませんよね。



愛犬ラックは子犬の時、10分間のドライブで酔って吐いてしまいました。あの時はごめんね。
③慣れたお家なら子犬が「トイレを我慢」する必要がない
慣れていない環境では、トイレを我慢してしまうことがあります。なぜなら、トイレ中はとても無防備だから。我慢させると膀胱炎になる可能性もあるため要注意。



ぼくは子犬の頃、お出かけ中(トリミングなど)はトイレを我慢しちゃってたよ。
④3回目の混合ワクチン接種が終わる前から参加可能
子犬が外出できるのは、3回目の混合ワクチン接種後からさらに2週間後。つまり、その間はしつけ教室に通えません。でも、パピーズアカデミーは「お家からテレビ電話」の形式なので参加できちゃうのです。



外出できるまで待ってる時間がもったいないよね。
このように、お家から参加するメリットはたくさんあります。しつけ教室に緊張しながら参加するよりも、身につくと感じたのでオススメできると判断しました。
③一方的な講義で終わらずアフターフォロー付き
50分間の講義を「すべて理解できるかな…」と不安になりますよね。でも、講義終了後に疑問点を整理して、質問ができます。しかも、24時間以内に回答が届くスピード感が嬉しい!
ちなみに僕も質問をした経験があります。24時間以内に返答があり、子犬を初めてお迎えした方でも理解できる丁寧な回答で大満足。



YouTubeやWebサイトにはない手厚さですね。
さらに、講義で使用した教材は、講義終了後にダウンロード可能。このため「復習するために全部メモしよう!」と気張らずに、重要だと思ったことだけメモすれば大丈夫です。



これだけアフターフォローが充実してたら、私にもできる気がする!
\ 子犬のしつけがはじめてでも安心 /
パピーズアカデミーを受講する前に知りたい注意点
パピーズアカデミーはオススメできるしつけ教室ではありますが、受講前に知っておいてほしい注意点があります。包み隠さず解説しますね。



実際に受講してみて「注意すべき」と感じたのはこの3点。



ぼくも寝ちゃったんだよね…。
①受講するためにはパソコンかスマホが必要
レッスンは、無料のテレビ電話アプリ「Zoom(ズーム)」で受講します。つまり、Zoomをインストールしたスマホかパソコンが必要です。ガラケーの方は要注意。



スマホは持ってるけどZoomってなんだろう…?機械音痴の私にはハードルが高いかな?
Zoomを使った経験がないと不安になりますよね。でも、パピーズアカデミーの公式サイトで「Zoomの使い方」を丁寧に解説しているのでご安心ください。


僕は、事前に「Zoomの使い方」を読み、Zoomをインストールしておいたので、1分ほどで迷わず参加できました。
参加後は、レッスンが終了するまでパソコン・スマホの操作はほとんど必要ありません(音量調整、愛犬にカメラを向けるくらい)。このため、Zoomをほとんど使ったことがない僕でも、困ることなくレッスンを終えることができました。



受講者の約9割がZoom初心者ですが、問題なく受講できているそうですよ。
②リラックスしすぎて子犬が寝てしまう
慣れたお家でレッスンできることは、子犬にとって大きなメリット。でも、子犬はリラックスしすぎると寝てしまうので要注意です。僕の愛犬は成犬ですが寝てしまいました…。



子犬は1日に20時間も寝るので、無理もありません。
講師の方に申し訳なくて愛犬を起こそうとしたところ…、「気持ちよさそうに寝ているのでそのままでいいですよ!実技の方法をご説明しますので、起きたら挑戦してみてくださいね!」と、愛犬を気遣っていただけたことがとても好印象でした。
レッスン中に実技はできなかったのですが、講師の方の「人柄が良い」こと、「わんちゃんが大好き」なことを感じられたため、より安心感が高まりました。
- パピーズアカデミーの講師は…
- 教授能力・人間性ともに優れた講師を採用しております。 また、講師としてのトレーニングを積み、テストに合格した講師のみがレッスンを担当しますので安心してご受講下さい(引用元:パピーズアカデミー よくあるご質問)。
③希望日にレッスンを予約できるかは要確認
レッスンは土日も開講していて、10時~20時までの間で予約が可能です。平日の日中帯に仕事をしている僕としては、予約が取りやすくて助かりました。
でも、レッスンは毎日開講している訳ではないので要注意。



講師の方達だってお休みが必要だよね!
また、最大4名までの少人数レッスンですので、予約枠が埋まってしまう可能性もあります。つまり、希望日に必ず予約ができる訳ではありません(トリミングと同じです)。
でも、パピーズアカデミーのマイページから、予約可能な日時をすぐに確認できます。





「○月○日○時から予約できますか?」と、電話する必要がなくて本当に楽でした!
ちなみに、希望日が空いていたら、前日でも予約可能です。レッスンは1回50分(レッスン前後の移動時間なし)なので、隙間時間を有効活用して受講するのもオススメ。
レッスン代はしつけ教室の中でも良心的な「2,310円」
パピーズアカデミーは、1レッスンあたり2,310円と良心的。入会金も不要。しかも、気になるレッスンだけの受講もOKなので、家計に優しいのです。



2,310円って良心的な価格なのかな…?「一般的なしつけ教室の相場」と比べてみたいな!
そこで、しつけ教室に通ったことがある愛犬家17名に、1回のレッスン料を教えてもらいました。気になる結果は…平均4,324円(パピーズアカデミーの約1.9倍)。


パピーズアカデミーは、テレビ電話形式なので2,310円という低価格が実現できます。でも、レッスン内容はプロのドッグトレーナーが監修しているので高品質で安心。



これなら良心的な価格って言えるね!
さらに、お家でレッスンを受講するため、交通費やガソリン代もかかりません。「移動時間が0分」なので、お金では買えない「大切な時間」まで確保できます。



大切な時間が増えるってことは、愛犬と遊んだり、まったりする時間を増やせるってこと。最高ですよね!
\ 子犬をおりこうに育ててあげよう /
子犬と一緒にあなたも「しつけ」を楽しもう!
ここまで、しつけの重要性とパピーズアカデミーについて解説してきました。
パピーズアカデミーは、ドッグトレーナーの僕も自信を持ってオススメできるしつけ教室です…が!実は、レッスンを受講するだけでは、子犬はおりこうに育ちません。



ぼくは、どうすればおりこうになれるの?
以下の3つを徹底すれば、子犬はおりこうに育ちます。
- レッスンで習った内容を「繰り返し」教えてあげる。
- 家族全員が「正しいしつけ方法」で一貫して教えてあげる。
- しつけをする上で大切な「3つの約束」を必ず守る。



①と②は理解できたけど、③の「3つの約束」ってなに…?
子犬と交わす大切な「3つの約束」を必ず守ろう
気になる「3つの約束」はこちら。どれも難しい約束ではありませんが、無意識に破ってしまうものばかり。しっかり覚えておきましょう。



ぼくたちとの約束だよ!
約束①「しつけを心から楽しむ!」
子犬に人間社会のルールを教える(しつけをする)ことは大変。ついつい頑張りすぎて怖い顔になってしまうこともあるでしょう。でも、そんな時こそ、笑顔を絶やさずに心からしつけを楽しんでください。
わんちゃんは、人間の言葉を全て理解することはできません。でも、私たちの感情を読み取ることは上手です。あなたがニコニコしながら楽しめば、きっと子犬にも楽しい気持ちが伝わります。しつけが成功するだけでなく「信頼関係の構築」にもつながりますよ。



あなたが心から楽しんでいると、ぼくたちも楽しいんだよ!
約束②「失敗続きでも諦めない!」
子犬が人間社会のルールをなかなか覚えられなくても、絶対に諦めないでください。だって、子犬は諦めていないから。あなたが諦めて、子犬の可能性を潰してはいけませんよ。
でも、「諦めずにもう1回!」と、張り切りすぎもよくありません。子犬の集中力は約5分間と言われています。短期間でマスターしようとせずに、毎日コツコツと取り組みましょう。



失敗続きのように見えても、子犬は日々成長しています。その小さな成長を見逃さずに、しっかりほめてあげましょう。
約束③「他の子犬と比較しない!」
まわりの子犬がどんどんしつけを覚えているのに、あなたの子犬は覚えられない…もちろん、そんなときもあります。でも、悩む必要はありません。なぜなら、早く覚えたほうが偉いなんてルールはないから。
人間と同じで子犬にも性格がありますし、それぞれのペースがあります。「うちの子だけできなかったらどうしよう…」と不安に思う必要はありませんよ。



すぐにマスターできるなら、しつけ教室に行く必要ないもんね。できなくたって何度でも教えてあげるからね!
ひとりで悩まずにパピーズアカデミーの講師を頼ろう
子犬のために、3つの約束をしっかり守りましょう。そして、パピーズアカデミーで「正しいしつけ方法」を学び、子犬に「繰り返し」教えてあげましょう。
きっと、子犬はおりこうに育ちますよ。



ぼくたちもがんばるから諦めずに教えてね!
それでは、本記事をまとめますね。
- わんちゃんが人間社会で暮らすためには「しつけ」が必須。
- 愛犬家112名のうち93名(83.1%)が「しつけは大変・やや大変」と回答。
- パピーズアカデミーは「ほめて育てる」方針のテレビ電話形式のしつけ教室。
- パピーズアカデミーのレッスン料は2,310円と良心的(相場は4,324円)。
- 「3つの約束」を守り「正しいしつけ方法」で「繰り返し」教えてあげよう。
あなたのもとへやってきた小さくて可愛い子犬が、1年後に「最高の相棒」になれるかどうかはしつけしだい。つまり、あなたしだいです。
最後に想像してみましょう。今は頼りない子犬が「あなたの掛け声ひとつでサッととんでくる姿」、「トイレシートの上におしっこができて自慢げにしている姿」、「大好きなあなたの帰宅にしっぽをブンブン振って喜ぶ姿」。どれもあなたしだいで訪れる素敵な未来です。


本記事から「しつけの大切さ・楽しさ」を感じてもらえたら、僕は本当に嬉しいです。あなたと子犬が最高の相棒になれますように!



「この子と出会えて本当によかった」と思える日が訪れるように、一緒にしつけをがんばりましょう!応援してます!
\ 子犬が最高の相棒となる第一歩 /

