愛犬との生活が始まると楽しいことばかりではなく、しつけで悩むことだってありますよね。
僕も愛犬ラックのしつけでよく悩むことがあります。その度に試行錯誤しているのですが、実は時間をかけずに正しいしつけの方法を知る手段があるのです!それは…
ドッグトレーナーにお悩みを相談することです!
ドッグトレーナーは様々な問題を抱えた犬と対面し解決に導いてきたプロです。きっと、あなたのお悩みに対しても最適な解決策を示してくれると思います。
是非、ドッグトレーナーに依頼するという選択肢も検討してみてくださいね!ドッグトレーナーから教わった正しい方法で確実且スピーディーに解決しましょう!
ドッグトレーナーにお願いしようと思い調べてみると、色々なサービスメニューがあることに気づくと思います。例えば…
- メールで相談する
- 電話で相談する
- しつけ教室に愛犬と通い相談する
- 自宅に訪問してもらい相談する、など
※ドッグトレーナーごとにサービスメニューは異なりますので、事前に確認しておきましょう。
それぞれのサービスメニューにメリットはありますが、僕が最も効果的だと考えているのは「自宅に訪問してもらい相談する」です!
今回は「自宅に訪問してもらい相談する」ことが最も効果的な理由をご紹介させていただきますね!
ドッグトレーナーに自宅まで訪問してもらうことのメリットとは!
しつけを行う上で重要となるポイントは以下の2つです。
- 犬の性格に適したしつけ方法を見つける
- 飼い主さんの犬への接し方を知る
有能なドッグトレーナーだとしても、上記の2点を明確にできない限り最適な解決方法を提示することができません。「自宅に訪問してもらい相談する」であれば、上記2点をしっかりと満たすことができるのです!
その理由を解説していきますね!
① 愛犬の性格に適したしつけ方法を見つける
犬の図鑑を読むと、犬種ごとの性格が紹介されていますよね。例えは…
トイ・プードル
利口、活発、従順で、しかも活動的な動作を示す。ボーダー・コリー
鋭敏で、注意深い。又、責任感があり、聡明。神経質でも、攻撃的でもない。ヨークシャー・テリア
用心深く、利口なトイ・テリアである。気質は安定しており、勇敢である。バーニーズ・マウンテン・ドッグ
日常生活では自信に満ち、注意深く、油断がなく、また怖いもの知らず。性格が良く飼い主には献身的で、他人に対しても穏やかで、自信を持って接する。ムラがなく、従順な性格。参考URL:ジャパンケンネルクラブ 世界の犬
犬種ごとに狩猟犬や牧羊犬などの歴史があるため、性格に特徴が表れること自体に否定はしません。しかし、しつけをするためには図鑑に載っている情報だけではダメです。
なぜなら、図鑑に載っている犬種ごとの性格がベースとなり、その上で一頭一頭の性格が形成されていくためです。
例えば、愛犬ラックはトイ・プードルですが、他のトイ・プードルと性格が同じかというともちろん違います。育ってきた環境も関わってきた人間も異なるため、性格が違って当たり前ですよね!性格が同じ犬は存在しないのです。
このため、仮に吠え癖を改善するとしても、犬の数だけ解決策が存在するのです!このことを念頭に置くと「愛犬の性格に適したしつけ方法を見つける」の意味の深さを実感していただけたかと思います。
飼い主さんが愛犬の性格を説明しようとすると、どれだけ気を付けても「飼い主さんフィルター」がかかってしまいますよね。しつけ教室に通うと、興奮や緊張、他の犬の存在などにより本来の性格を出しきれない犬もいます。
もうお分かりかもしれませんが、ドッグトレーナーに愛犬の性格を伝える一番良い方法は「愛犬が自宅で生活している様子を実際に見てもらう」ことです!あとはドッグトレーナーが愛犬を観察して性格を見定めてくれますよ!
これが「自宅に訪問してもらい相談する」の大きなメリットの1つ目です!
② 飼い主さんの犬への接し方を知る
愛犬のしつけを行う上でもうひとつの重要なことは「飼い主さんの犬への接し方を知る」ことです。しつけがうまくいかなかったり問題行動をしてしまう場合、飼い主さんの接し方に根本原因が隠れている場合もあります。
一例をご紹介させていただきますね。
吠え癖がある愛犬に対して、飼い主さんが以下のような行動をとりました。これは正しい接し方だと思いますか?それとも間違った接し方だと思いますか?
【警戒吠えしている愛犬に対して、飼い主さんが大声で注意する 】
愛犬が大声で鳴いているとやりがちですよね!しかし、この飼い主さんの接し方は間違いなのです!
飼い主さんも一緒になって大声を出してしまうと、「吠えたら飼い主さんが関心を寄せてくれた(静かに!と言ってくれた)!」と愛犬は学習してしまうのです。そして、飼い主さんの気を引きたくてどんどん吠え癖が悪化してしまうのです。
ちなみに、この状況では態度を変化させずに無視するのが正解です。このように、飼い主さんが無意識に問題行動を悪化させている場合があるのです。しかし、飼い主さんとしては間違った接し方だということになかなか気付くことができませんよね。
そこで、ドッグトレーナーに自宅に訪問していただき、プロの目で「飼い主さんの犬への接し方」の良し悪しを判断してもらうのです!
もちろん、しつけ教室でも接し方を知ることができます。しかし、自宅からしつけ教室へ環境が変わったことにより、普段の接し方ができなくなる場合があります。その主な原因が以下の2つです。
- 愛犬が興奮や緊張、他の犬への恐怖などにより普段どおりの状態を保てない
- 飼い主さんが緊張などにより、愛犬に対する接し方がぎこちなくなってしまう
このような場合、しつけ教室ではたしかにお利口になったのに、自宅に帰って普段どおりの生活に戻った途端、また問題行動が現れてしまうなんてことも少なくありません。
自宅での自然な接し方をドッグトレーナーに知ってもらうのが一番です!これが「自宅に訪問してもらい相談する」の大きなメリットの2つ目です!
近所に訪問してくれるドッグトレーナーがいない場合は?
「自宅に訪問してもらい相談する」が効果的なサービスメニューであるとご紹介させていただきましたが、近所に自宅まで訪問してくれるドッグトレーナーがいない場合も考えられますよね。その場合、しつけ教室もないことが多いです。
そんな時は、「メールで相談する」も効果的ですよ!
と思いますよね。そこで少しだけ工夫するとグッとドッグトレーナーに伝えやすくなるのです。その方法とは…
普段の様子を動画で撮影してメールに添付する!
もちろん「自宅に訪問してもらい相談する」には劣りますが、文章のみで伝えるよりはドッグトレーナーに伝わる情報量が多く正確になります。
動画は、スマートフォンをお持ちでしたら気軽に撮影することができますよね。100円ショップでスマートフォンに使える簡易的な三脚(スタンド?)が売っていますので、こちらでスマートフォンを固定して定点カメラのようなイメージで動画を撮るのがお勧めです!
ドッグトレーナーに頼ることも飼い主としての責任!
ここまでドッグトレーナーにお願いすることを前提に話を進めてきましたが、ドッグトレーナーに頼りたいけれども踏ん切りがつかない場合もありますよね。
ご参考までに「犬のしつけの責任」について僕の意見を語らせていただきます。
「犬のしつけの責任」について
どうしても愛犬のしつけが思うようにいかない時ってありますよね。僕は愛犬のしつけは飼い主さんが責任を持って行うことだと思っています。厳しいことを言うようですが、これは人間の子供のしつけと同じことです。
しかし「ドッグトレーナーに頼らずにあなただけでしつけをしてください」という意味ではありません。
なぜなら、人間社会で生きるためのルールを愛犬に教えてあげたいという想いから、ドッグトレーナーに頼ろうと考えた時点で、あなたは立派に責任を果たしていると言えるからです(もちろん頼ろうと考えただけではダメですよ)。
僕が良くないと思うのは、しつけができていないにも関わらず、そのまま放置・容認しておくことです(事情にもよりますが)。これは飼い主としての責任を果たせているとは言えないですよね。
ドッグトレーナーは様々な問題を抱えた犬と対面し解決に導いてきたプロです。もしあなたがひとりで悩んでいるのであれば、ドッグトレーナーに相談することもひとつの手段だと覚えておいてくださいね!
まとめ
ドッグトレーナーにお願いする際のサービスメニューとして「自宅に訪問してもらい相談する」が最も効果的である理由はおわかりいただけたでしょうか?
自宅での自然な生活をドッグトレーナーに観察してもらうことで、愛犬に適したしつけ方法を見つけてもらい、悩みを確実且スピーディーに解決してしまいましょう!その際、あなたにも改善すべき点が見つかるかもしれません。その際は素直に受け止めましょうね!
そしてドッグトレーナーに頼るということは、あなたが愛犬の飼い主としての自覚があり責任を果たそうとしている証拠です。ドッグトレーナーに相談することもひとつの手段として持っておきましょう!
最後に「自宅に訪問してもらい相談する」を選んだ場合に得られるメリットをおさらいして終わりたいと思います!
自宅での自然な生活を観察することで、
- 犬の性格に適したしつけ方法を見つけてくれる
- 飼い主さんの犬への接し方を評価してくれる
今回もありがとうございました!