愛玩動物飼養管理士準2級について調べても、なかなか情報が見つからないですよね。
僕も愛玩動物飼養管理士の中では最も難易度が低い「準2級」から受講してみようと思い、インターネットで調べたことがあるのですが、当時は有益な情報を探し出すことができませんでした。
受講級(僕の場合は準2級か2級)を選択する際、各級の詳細が不明確だとどちらを受験すれば良いか決められないですよね。
そこで、日本愛玩動物協会へ問い合わせることで、準2級に関する理解を深めることができましたので、本記事にまとめさせていただきますね。
- 愛玩動物飼養管理士準2級の制度と現状を知ることができる!
翔ちゃん

<自己紹介>
犬が大好きです。生まれた時から犬がいる環境で育ったため、犬の飼育に関する知識・経験を豊富に持っています。犬以外の動物もたくさん飼育してきましたよ(ジャンガリアンハムスターやヒョウモントカゲモドキを含めた約18種)。豊富なペット飼育の経験を持つ僕の視点から、愛玩動物飼養管理士についてのブログを作成しています。
<資格>
JCSA認定「ドッグトレーナープライマリーライセンス」/ SAE認定「犬の管理栄養士」
準2級は満18歳未満の高校在学者を対象とした級
愛玩動物飼養管理士には、以下の4つの級が存在します。
- 愛玩動物飼養管理士準2級
- 愛玩動物飼養管理士2級
- 愛玩動物飼養管理士1級
- 上級愛玩動物飼養管理士
4つの級が存在するにも関わらず、日本愛玩動物協会のホームページに掲載されている情報は2級と1級が大半を占めています。
さらに、最も難易度が低い「準2級」に受講者が集まると考えていたのですが、日本愛玩動物協会が発表している受験者数を表にまとめてみると…
準2級の受験者数 | 2級の受験者数 | 1級の受験者数 | ||||
春季申込 | 夏季申込 | 春季申込 | 夏季申込 | 春季申込 | 夏季申込 | |
2014年 | 712 | 53 | 8,562 | 1,595 | 1,952 | 179 |
2015年 | 710 | 67 | 7,395 | 1,472 | 1,603 | 162 |
2016年 | 752 | 146 | 8,403 | 2,265 | 1,482 | 171 |
2017年 | 647 | 102 | 8,236 | 2,202 | 1,532 | 212 |
2018年 | 724 | 97 | 7,901 | 2,146 | 1,542 | 194 |
2019年 | 526 | 59 | 8,576 | 2,323 | 1,561 | 199 |
2020年 | – | ※ | 6,735 | ※ | 1,342 | ※ |
※ 本記事を作成した時点では、試験が未実施であるため未記載となっています。
準2級の受験者数が少ないことには理由があったのです。
実は…愛玩動物飼養管理士準2級の受講資格は、以下のとおり定められているのです。
準二級管理士の受講申込みをする者は、高等学校等に所属することを学校長が証明し、かつ学校単位での申込みを行える者でなければこれを申し込むことができない。
参考元:愛玩動物飼養管理士認定規則
簡単に要約すると、準2級の受講申込をするためには…
- 現在、高等学校(高校)に通っていること
- 個人ではなく学校が申し込むこと
この2つの条件を満たすことができなければ、準2級を受講することができないのですね。
要するに、高校を卒業している時点で準2級の受講受験は剥奪されているのです。
そして、もうひとつ重要な理由があります。
次の章で詳しく解説しますね。
動物関係の仕事を開業する場合、ひとり以上の動物取扱責任者が必要となります。
動物取扱責任者として認められる資格要件のひとつに「半年以上の実務経験と所定の資格等の取得」が挙げられています。
営業を行う地域により認められる資格は異なりますが、愛玩動物飼養管理士が認められる可能性は高いですよ。
ただし、2級、1級と記載されている場合が大半であり、準2級では満たすことはできないと考えていた方が良さそうですね(僕が調べた限りでは、準2級を認めている地域はありませんでした)。
2020年度から準2級の募集を停止中
準2級の受験者数 | 2級の受験者数 | 1級の受験者数 | ||||
春季申込 | 夏季申込 | 春季申込 | 夏季申込 | 春季申込 | 夏季申込 | |
2014年 | 712 | 53 | 8,562 | 1,595 | 1,952 | 179 |
2015年 | 710 | 67 | 7,395 | 1,472 | 1,603 | 162 |
2016年 | 752 | 146 | 8,403 | 2,265 | 1,482 | 171 |
2017年 | 647 | 102 | 8,236 | 2,202 | 1,532 | 212 |
2018年 | 724 | 97 | 7,901 | 2,146 | 1,542 | 194 |
2019年 | 526 | 59 | 8,576 | 2,323 | 1,561 | 199 |
2020年 | – | ※ | 6,735 | ※ | 1,342 | ※ |
※ 本記事を作成した時点では、試験が未実施であるため未記載となっています。
実は僕も気になって日本愛玩動物協会へ問い合わせをしてみました。
その結果…なんと2020年度から準2級の募集を停止したとのことです(再開するかどうかはわかりませんが、2020年12月時点では受講不可とのことです)。
日本愛玩動物協会のホームページに、準2級の情報がほとんど掲載されていない理由はこのためかもしれませんね。
ちなみに、準2級を取得している方の今後の取り扱いですが、準2級のままでも今までどおり活躍することが可能とのことです。
準2級の取得者は、教育課程(スクーリングへの参加および課題報告問題の提出)を履修せずとも2級を受験することが可能です。
もちろん、教育課程を履修することも可能ですよ。
詳しくは以下の記事の「注意点4:費用で損をしないように正しい申込区分を選択」を参考にしてみてくださいね。

これから挑戦する方は2級の資格取得を目指そう!
今回は愛玩動物飼養管理士準2級の制度と現状について解説させていただきました。
要点をおさらいしますね。
- 準2級は高校在学生を対象としているため、既に卒業している方は受講不可
- 準2級は2020年度より新規の募集が停止
- 準2級取得済みの方の資格が無効になることはなく、今までどおり活躍可能
これから準2級を取得しようと考えていた方は、「壮士凌雲(そうしりょううん)」を胸に抱いてひとつ難易度の高い2級の資格取得を目指しましょう。
僕は現状の実力では達成できないことにも挑戦するようにしています。
自分の実力以上のことに取り組む時ってたくさん試行錯誤しますよね。
たとえ挑戦に失敗したとしても、試行錯誤をした過程が己を成長させてくれると信じて、第一歩を踏み出すようにしています。
あなたも愛玩動物飼養管理士の合格への第一歩として、まずは資料請求をしてみましょう。
きっと1年後のあなたには、「愛玩動物飼養管理士2級」の肩書きが加わっていますよ。
資料請求については以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてくださいね。

