愛玩動物飼養管理士の申し込みをする際に、知っておいてほしい4つの注意点があります。
例えば、「希望の試験会場に割り振られる可能性を高めるためには、早めに申し込み手続きを行うと良い」などです(詳しくは本文で解説しますね)。
試験会場は、当日のコンディションにも影響を与える重要な要素ですので、この注意点を知らないと損ですよね。
このように、あなたが申し込みの段階で損をしないように、日本愛玩動物協会から教わった4つの注意点を包み隠さず本記事に詰め込みました。
本記事の後半では、4つの注意点を踏まえた申し込み方法も解説していますよ。
- 受講受験の申し込みにおける4つの注意点を知ることができる!
- 4つの注意点を踏まえた申し込み方法を知ることができる!
予め注意点を知ることで不安を払拭し、あなたの思考力・思考時間を全て試験勉強に投入しましょう!
翔ちゃん

<自己紹介>
犬が大好きです。生まれた時から犬がいる環境で育ったため、犬の飼育に関する知識・経験を豊富に持っています。犬以外の動物もたくさん飼育してきましたよ(ジャンガリアンハムスターやヒョウモントカゲモドキを含めた約18種)。豊富なペット飼育の経験を持つ僕の視点から、愛玩動物飼養管理士についてのブログを作成しています。
<資格>
JCSA認定「ドッグトレーナープライマリーライセンス」/ SAE認定「犬の管理栄養士」
愛玩動物飼養管理士の申し込み時の4つの注意点
さっそく日本愛玩動物協会から教わった4つの注意点を解説していきますね。
- 15歳未満の方は申し込み不可
- 申込期は変更不可
- 会場は先着順で決まる
- 費用で損をしないように正しい申込区分を選択
どれも大切な注意点ですが、③と④は日本愛玩動物協会のホームページやその他のサイトには掲載されていない情報ですので特に要チェックですよ。
注意点1:15歳未満の方は申し込み不可
受講資格として、当該年度の4月1日に満15歳以上であることが定められています。
愛玩動物飼養管理士認定規則にも以下のとおり記載されていますよ。
二級管理士の受講申込みをする者は、
満15歳以上の者でなければこれを申し込むことができない。一級管理士の受講申込みをする者は、二級管理士でなければならない。
参考元:愛玩動物飼養管理士認定規則
「15歳未満だからご両親に申し込んでもらおう」と思ったあなた、正しいペット飼育を広めたい僕としては嬉しい限りです。
早く挑戦してみたいですよね。
しかしながら、ご両親に申し込んでもらった場合、仮に合格できたとしても資格認定されるのはあなたではなくご両親になってしまいます。
そもそも、受講受験申込書には証明写真(縦4cm×横3cm)を貼り付ける必要があるため、受験の際にもバレてしまうのです。
ただし、「あなたが15歳未満の場合は素直に諦めましょう」と言うつもりは毛頭なく、今できることを全力で取り組むことをおすすめします。
あなたが飼育しているペットの知識を高めることが一番のおすすめです(現時点で飼育していない場合は、飼育してみたいペットで大丈夫ですよ)。
もし、あなたが犬を飼育しているのであれば…
- 工夫をしながらしつけをしてみる(実技を習得)
- 専門書籍から犬の習性を学んでみる(知識を習得)
- 飼育をする上で問題となる点を考える(社会問題に目を向ける)、等
愛玩動物飼養管理士2級の学習内容のひとつとして「動物のしつけ」が含まれていますが、もちろん机上での学習です。
動物関係法令などであれば机上の学習で良いのですが、動物のしつけに関してはトライ&エラーを繰り返しながら実際に経験してみるのが一番です(動物を混乱させないために、予め犬の習性やしつけ方法を机上で学ぶことも非常に大切です)。
あなたの大切な愛犬に先生になってもらって、受講資格を得るまでの時間を無駄にせず大切に過ごすのはいかがでしょうか。
そして、時が来たら申し込みを行いましょうね!
注意点2:申込期は変更不可
受講受験申込書(資料請求を行うと「受講受験のご案内」などと共に同梱されています)を郵送することで申し込みを行うのですが、ここにも注意点があります。
お手元に受講受験申込書がある方は、是非現物を見てみていただきたいのですが、一番上に「愛玩動物飼養管理士 受講受験申込書(〇〇申込)」と書かれています。
〇〇には申込期(「春季」か「夏季」)が記載されているのですが、ここがとても重要なのです。
なぜなら、申込期によって試験会場が大きく異なるためです。
春季申込 | 夏季申込 | |
試験会場 | 全国主要都市(33都道府県で開催) | 北海道・岩手・宮城・群馬・東京・愛知・大阪・広島・香川・福岡 |
「全国主要都市」は数が多く掲載しきれないため、以下のリンクからご確認ください。
参考URL:愛玩動物飼養管理士 2019年度春季試験
ちなみに、申込書の記入項目に「認定試験希望会場」があり、第1希望〜第3希望まで記入することができます。
申込期を変更したい気持ちはとてもわかるのですが…
一度申し込みをしてしまうと申込期を変更することはできないのです。
日本愛玩動物協会のホームページの「よくある質問」に以下のとおり掲載されています。
(質問)申し込み手続き完了後に申込期の変更はできますか?
(回答)変更できません。参考元:日本愛玩動物協会 よくある質問
万が一に希望した会場に不備がある場合、日本愛玩動物協会のご担当者様が確認のお電話をしてくれるため、誤りに気付くことができます。
しかし、ご担当者様の負担を減らすためにも、受講受験申込書を送付する際は、あなたが所有している申込書が「春季申込」なのか「夏季申込」なのかよく確認しましょうね。
2019年度夏期試験までは、スクーリングも会場参加型だったため、申し込み時に第1希望〜第3希望まで書く必要がありました。
現在はオンライン型(パソコンで講義動画を見る形式)に変更となったため、会場に左右される機会は試験のみです。
以下の記事で詳しく解説していますので、確認してみてくださいね。
≫愛玩動物飼養管理士のスクーリングが会場参加からオンラインへ変更
注意点3:会場は先着順で決まる
注意点2で話題となった試験会場についてですが、可能な限り自宅から近いと嬉しいですよね(旅行を兼ねる場合は別ですね)。
例年、試験は14時頃から始まります(注意事項説明14:05〜、試験14:30〜)。
試験会場が自宅から近い場合は、午前中に試験対策の最終追い込みを行うことができますが、自宅から遠い場合はほとんど移動で終わってしまいますよね。
しかも、移動による疲れが試験に影響してしまう可能性もあります。
要するに、試験会場は当日のコンディションに影響する重要な要素なのです。
良い点に気付きましたね。
例えば、定員が100名の試験会場に150名の方が希望してきた場合、誰の希望が通るのでしょうか?
年齢順?会場と自宅との距離が関係する?それともランダムで選ばれるのかな?
日本愛玩動物協会へ問い合わせた結果、答えは先着順でした!
先着順であれば希望から漏れてしまったとしても諦めがつきますよね(年齢や自宅からの距離とは違って、誰でも平等に希望が通る可能性が与えられているため)。
不本意な試験会場に割り振られることを避けるために、申し込み期間が来たらすぐに申し込みましょうね。
注意点4:費用で損をしないように正しい申込区分を選択
受講受験申込書の記入項目のひとつに「申込区分」があります。
申込区分は以下の5つの選択肢があり、「どのような立場で試験を受けるのか」を日本愛玩度物協会へ伝える情報となります。
- 新規
- 再受験
- 再受講及び再受験
- 2級への昇級(受験のみ)
- 2級への昇級(受講及び受験)
ここを理解することで、費用面でお得に受講受験ができる可能性があるのです。
以下の表の「説明」を読み、「新規」以外に該当する申込区分がないか確認しましょう。
「再受験」、「再受講及び再受験」は以下の記事で詳しく解説していますので、当てはまるかな?という方は参考にしてみてくださいね。
≫愛玩動物飼養管理士の難易度を過去7年間の合格率から分析!
申込区分 | 説明 | 受講受験料 | |
新規 | 愛玩動物飼養管理士2級に初めて挑戦する方。または、2級を取得済みで、初めて1級に挑戦する方。 | 1級 | 34,000円 |
2級 | 32,000円 | ||
再受験 | 試験を過去5年以内(試験を受けた年を含む)に受けたが、不合格だった方が選択可能。スクーリング及び課題報告問題の添削は省略。 | 5,000円 | |
再受講及び再受験 | 試験を過去5年以内(試験を受けた年を含む)に受けたが、不合格だった方が選択可能。最新版の教本を用いて、スクーリング及び課題報告問題にも取り組むことが可能。 | 12,000円 | |
2級への昇級(受験のみ) | 現在、準2級を取得済みで、これから2級を目指す方が選択可能。最新版の教本を用いて、スクーリング及び課題報告問題にも取り組むことが可能。 | 5,000円 | |
2級への昇級(受講及び受験) | 現在、準2級を取得済みで、これから2級を目指す方が選択可能。スクーリング及び課題報告問題の添削は省略。 | 12,000円 |
注意点を踏まえて申し込みをしてみよう
STEP1:申込期を決めよう(春季申込 or 夏季申込)
以下2つのポイントを意識しながら、重要な申込期を決めましょう。
- 希望の会場はあるか
- 資格を取得したい時期はあるか
注意点2で解説したとおり、申し込み後は申込期(春季 or 夏季)を変更することができませんので要注意です!
STEP2:資料請求をしよう
希望の申込期に合わせて、日本愛玩動物協会のホームページから資料請求を行いましょう。
希望の申込期 | 資料請求が可能な期間 |
春季申込 | 8月9日 0時0分 〜 4月8日 23時59分 |
夏季申込 | 4月9日 0時0分 〜 8月8日 23時59分 |
以下の記事で、資料請求の方法を詳しく解説しているので参考にしてみてくださいね。
≫【画像付き】愛玩動物飼養管理士の資料請求の方法と2つの注意点
STEP3:受講受験料の支払いを済ませよう
届いた資料の中に、「受講受験料払込用紙」も含まれていますので、受講受験申込書を送付する前にお支払いを済ませましょう。
ちなみに、お支払いはコンビニエンスストア、ゆうちょ銀行または郵便局でお支払いができますよ。
STEP4:申込書を送付しよう
受講受験申込書に不備がないことを確認し送付すれば完了です。
送付前に以下を確認しておきましょう。
- 受験者(あなた)は15歳以上ですか?(詳しくは注意点1を参照)
- 正しい申込区分を選択していますか?(詳しくは注意点4を参照)
- 申込期限が先だからといって後回しにしていませんか?(詳しくは注意点3を参照)
受講受験申込書には証明写真(縦4cm×横3cm)が1枚必要となります。
すぐに申込書を送付することができるように、予め用意しておきましょう。
意思が固まったら早めの申し込みを!
愛玩動物飼養管理士の申し込みにおける4つの注意点と、申し込み方法を解説させていただきました。
要点をおさらいしますね。
- 15歳未満の方は申込不可であるが、今できることを全力で取り組もう!
- 会場は先着順で決まるため早めに申込手続きをしよう!
- 申込手続き後は、申込期(春季 or 夏季)を変更することができない!
- 正しい申込区分を選択してお得に受講受験しよう!
「先手必勝」の精神で、受講受験すると決意したら速攻で資料請求・申し込みを済ませてしまいましょう。
偉そうに先手必勝と記載しましたが、昔の僕は「後回し」の常習犯でした。
遅かれ早かれやると決まっていることも、今度でいいや。明日でいいやと。
後回しをした瞬間は楽ですが、後回しにしたことを思い出すたびに「早くやらないと…」というプレッシャーに襲われるのです。
僕はそれが嫌で、精神的な余裕を得るために「即実行・即挑戦」を心がけています。
もちろん、完璧に「後回し」から抜け出した訳ではありませんが、昔の僕と比較したら雲泥の差です。
もし、あなたも「後回し」の常習犯だとしたら、まずは先手必勝で資料請求・申し込みを行い、あなたの希望した試験会場とスクーリング会場を勝ち取りましょう!
そして、いつの日か愛玩動物飼養管理士の合格も勝ち取ってくださいね!
