トイプードルはぬいぐるみのように可愛らしい容姿から、「大人しくて散歩が不要」と勘違いされることがあります。
しかし、トイプードルのルーツであるスタンダード・プードルは、護羊犬・水鳥回収運搬犬として活躍してきた犬種であり、豊富な運動量が必要となります。
このため、その血を継ぐトイプードルも以下に示す程度の運動量が必要なのです。散歩の目安はこちら。
- 【頻度】1日2回
- 【時間】1回15〜30分
- 【距離】 1回1km

トイプードルは愛玩犬として有名ですが、活発で探究心が強い犬種であるため、十分な散歩が必要です。
しかし、「トイプードルは散歩をしないで良い」との情報が出回り、家の中だけで飼育している飼い主さんがいることも事実です。
そこで本記事では、トイプードルを散歩すべき理由を5つ解説させていただきます。
また、散歩の必要性だけでなく、愛犬にとって散歩がどれだけ特別で嬉しいことかもご理解いただける内容に仕上げています。
散歩がノルマではなく、あなたと愛犬の楽しい日課になったら僕も嬉しいです。
本記事から得られる知識はこちら。
- トイプードルの散歩をすべき理由がわかる。
- トイプードルの散歩をしない人がいる理由がわかる。
- トイプードルと散歩をする際の注意点がわかる。


【自己紹介】生まれた時から犬がいる環境で育ち、犬が大好き。あなたの愛犬が元気に長生きできるように、心を込めて記事を作成しています(詳細プロフィールはこちら)。
【所有資格】1.SAE認定「犬の管理栄養士マスター」2.ペットフード協会認定「ペットフード販売士」3.JCSA認定「ドッグトレーナープライマリーライセンス」







本編が始まるよ!
トイプードルの散歩をすべき5つの理由
冒頭で「トイプードルは散歩が必要」とお伝えしましたが、必要な理由がわからなければ重要性もわかりませんよね。
そこで本章では、散歩の重要性をご理解いただくために、トイプードルを散歩すべき5つの理由を解説します。
- 健康状態を維持できないため
- 問題行動を起こす原因になるため
- 十分な日光浴ができないため
- 新しい刺激を得る機会が減るため
- あなたとのコミュニケーションが不足するため



大切な愛犬を想いながら読んでみてくださいね。
理由1:健康状態を維持できないため
大好きな愛犬がシニア期になっても、一緒に元気に遊びたいですよね。


全盛期のように、かっこよくフリスビーをキャッチすることはできなくても、ゆっくりと散歩ができるだけで素敵なことです。
しかし、若い頃から散歩をせずに運動不足が続くと脚腰の筋肉が弱り、身体を思いどおりに動かすことが難しくなってしまいます(特にシニア期になってから)。
愛犬の筋肉の維持のためにも散歩は欠かせないのです。
また、トイプードルは膝の病気(膝蓋骨脱臼)を患うことが多く、悪化させないためにも適度な散歩が必要です。散歩をして、以下2点を対策しましょう。
- 散歩で脚の筋肉を鍛えて、膝関節を支える。
- 散歩で肥満を防ぎ、膝への負担を軽減する。



愛犬が膝を痛がる姿は見たくないですよね。
愛犬ラックをお迎えする際、獣医さんから「左後脚が軽い膝蓋骨脱臼です」と診断されましたが、「適度に運動して骨と筋肉が成長すれば大丈夫」とのお話もいただきました。
散歩を継続した甲斐があってか、現時点ではラックが膝を痛がる様子もなく、獣医さんからも「もう大丈夫ですよ」と診断していただけました。
あなたの愛犬が膝の病気を患っている場合、適度な散歩が有効かもしれませんよ(激しい運動や長時間の散歩は逆に膝を痛めてしまう可能性があるため要注意)。
ただし、ラックの症状に対するアドバイスであるため、あなたの愛犬に必ずしも有効とは限りません。必ず獣医さんに診察してもらいましょう。
理由2:問題行動を起こす原因になるため
散歩をしないと体力が有り余り、そのストレスから問題行動を起こす場合があります。
ちなみに問題行動とは…
- 家具を壊したり服を破く
- トイレをわざと失敗する
- 無駄吠えを繰り返す



身に覚えがあるような…。
愛犬ラックが去勢手術を受けた際、術後1週間は傷口をいじらないようにエリザベスカラーを着用し、散歩は極力控えました。


このストレスからか、急に無駄吠え(問題行動)を繰り返すようになりました(それまでは無駄吠えは一切ありませんでした)。
犬は人間の2〜3歳児※1くらいの知能があります。
※1 当時のラックは子犬(0歳6ヶ月)であったため、2〜3歳児の知能はなかったかもしれません。
このため、「散歩に行きたいな!」「退屈だな!」「なのに散歩に連れてってくれない!」と、考えていたのかもしれませんね。
愛犬がどれだけ頑張ってもひとりで散歩に行くことはできません。
あなたが連れ出してくれるのを心待ちにしていますよ。



愛犬は僕たちと同じく心を持った生き物であることを忘れてはいけませんね。
アメリカの有名なドックトレーナーであるシーザー・ミランの本にも、「散歩をしないこと」と「問題行動」との関係が書かれています。興味のある方は読んでみてくださいね。
イエイヌとしての本来の性質を知れば、週に二回、散歩でご近所をぐるりと一周する程度の活動量では、犬は到底満足できないことがわかるだろう。不満がたまりにためると、犬は問題行動を起こす。
参考元:シーザー・ミラン『ザ・カリスマドッグトレーナー シーザー・ミランの犬と幸せに暮らす方法55』日経ナショナルジオグラフィック社,2015年,53ページ.
理由3:十分な日光浴ができないため
日光は日焼けやシミの原因になるため、悪いイメージがあるかもしれませんが、愛犬に様々な効果をもたらしてくれますよ。
- 【問題行動の防止】日光を浴びると幸せホルモンが分泌され、問題行動の防止にも効果があります。
- 【皮膚病の防止】日光(紫外線)には殺菌作用があるため、皮膚病を防ぐ効果があります。
- 【ビタミンDの精製】日光を浴びるとカルシウムの吸収を助けるビタミンDを精製する効果があります。



嬉しい効果がたくさん!
カーテンを閉め切った部屋で飼い主さんの帰りを待ち、散歩に行くのは日が沈んでから…という場合は、愛犬が日光浴不足かもしれません。
仕事が忙しければ早起きをする、土日は日中帯に散歩をするなど、工夫してみましょう。
そして、いつの日か愛犬がシニア期になり、足腰が弱まって散歩が難しくなってきましたら、日光が差し込む窓際やベランダで日光浴をさせてあげましょう。


その際、紫外線を遮断する窓ガラスやカーテンを使用している場合は、開けてあげるとより効果的な日光浴ができますよ。
ただし、トイプードルは体温調整が苦手なので熱中症になる可能性があります。日光浴中は愛犬に付き添ってあげてください。
その間は、スマホやテレビを見るのではなく、優しく話しかけながら愛犬と向き合う時間を楽しんでくださいね。
理由4:新しい刺激を得る機会が減るため
トイプードルは好奇心・探究心が強いため、散歩をしながら新しい刺激や発見をたくさん経験させてあげたいですよね。
刺激を得ることで脳が活性化するとともに、物怖じしない性格に育ってくれますよ(子犬の頃から実践するとより効果があります)。
しかし、散歩をしないと新しい刺激や発見になかなか出会うことができませんよね。



新しい刺激か…。いつも同じ散歩コースじゃダメなのかな?
もちろん複数の散歩コースがあるとより多くの刺激に出会えますが、たとえ同じ散歩コースだとしても、条件が変われば新しい刺激となりますよ。例えば…
- 晴れている/雨が降っている
- 朝に散歩する/夕方に散歩する
- 仲良しな犬に会う/知らない人とすれ違う
- 大型のバスが走っている/バイクが止まっている
僕たちにとっては当たり前でも、愛犬の目には新鮮に映っているかもしれませんよ。
新しい刺激・発見をたくさん経験させてあげましょう。



愛犬が怖がりの場合は、刺激の無理強いをしないように気を付けましょう。散歩を怖がってしまうかもしれません。
理由5:あなたとのコミュニケーションが不足するため
「散歩の目的は?」と聞かれたら「愛犬の運動不足を防ぐこと」が一般的な回答ですが、「愛犬とのコミュニケーションをとること」も同じくらい大切な目的です。
散歩をしないと、愛犬とのコミュニケーションの機会を「毎日約60分」も失うことになりますよ。
散歩以外でもコミュニケーションをとる機会はありますが、愛犬が楽しくて仕方がない散歩中だからこそ意味があるのです。



散歩中はどんなコミュニケーションをとればいいの?
車が通らない歩道を愛犬と全力で走ってみたり、公園でボール遊びをしてみたりと、何気ないことで良いのです。
愛犬が自転車を怖がる場合は、自転車とすれ違うたびに「ラック、よくできたね!」と心から褒めて、持参したおやつをあげるのも良いですよね。
愛犬とコミュニケーションをとれる機会は無限ではありませんので、1回1回を大切にしましょう(あなたの大切な思い出にもなりますよ)。



「犬に話しかけるのは人間のエゴであり意味がない」と言うドッグトレーナーもいますが、僕は愛犬とのコミュニケーションになり、信頼関係につながると信じています。
トイプードルの散歩をしない人がいる理由
前章でトイプードルの散歩の重要性をご理解いただけたと思いますが、それではなぜ「散歩をしない」飼い主さんがるのでしょうか?
散歩をしない人がいる理由を、僕の体験談を踏まえながら解説させていただきます。
- 室内での運動だけで十分だと思っているため
- 愛犬が散歩に行きたがらないため
- 散歩に行くのがめんどくさいため



ぼくたちは毎日散歩したいよ!
室内での運動だけで十分だと思っているため
冒頭でもお伝えしたとおり、トイプードルは1日に約60分の散歩が必要ですが、「室内での運動 “のみ” で十分」と誤解されてしまうことがあります。
「トイプードル=室内犬」のイメージから、誤解が生じているのだと思います。
室内犬に明確な定義はありませんが、「必要な運動量を室内でまかなえる犬種」という意味ではありませんよ。
ちなみに、トイプードルを室内で飼育する理由は以下のとおりです。
- 暑さ・寒さに弱いので外気温や天候の変化から守る
- くるくるの被毛へゴミが絡まるのを防ぐ
- ノミ・ダニの寄生を防ぐ
- 飼い主さんとのコミュニケーションを増やす など
4コマ漫画のペットショップの店員さんが、飼いやすさをアピールするために「散歩は不要」と宣伝していましたよね。
実はこの部分、僕が経験した実話で「トイプードルは散歩が不要で、約6畳の部屋でボール遊びをすれば十分」と説明されました。
トイプードルには散歩が必要ですのでご注意ください。



良い店員さんもたくさんいますよ。
愛犬が散歩に行きたがらないため
愛犬が散歩を嫌がるため「無理に連れ出すのはやめよう!」と、自分を正当化して散歩に行かない飼い主さんもいます。
たしかに無理やり散歩に連れて行くのは得策ではありませんが、「なぜ散歩を嫌がるのか?」愛犬の様子を観察して理由を突き止めてあげることが大切です。
愛犬が散歩を嫌がる理由の例を紹介します。
- 散歩コースに怖い物・人・犬がいる
- 散歩中に急に触られて嫌な思いをした
- 体調が悪い・怪我をしている など



散歩を嫌がる原因は必ずあるよ!
散歩コースに怖い物・人・犬がいる
あなたにとっては当たり前の物・人・犬でも、愛犬には理解ができなくて怖いと感じているかもしれませんよ(例:自転車、背の高い男性、すれ違うと吠える犬)。
少しずつ慣れてもらう必要はありますが、スパルタ教育は逆効果になってしまいますので、愛犬が怖がる要素がない散歩コースに変更してあげましょう。
散歩を嫌がらなくなるかもしれませんよ。
散歩中に急に触られて嫌な思いをした
社交的な性格のトイプードルが多いですが、見ず知らずの人に急に触られるのはとても怖いことです(人間だって同じですよね)。
「僕は動物に好かれやすいから大丈夫!」と、自信満々に他人の愛犬を触ろうとする人がいますが、犬は大丈夫ではありません。
もしも愛犬が、他人から触られるのが苦手でしたら、リードに「さわらないでね」や「こわがりです」などのメッセージワッペンを付けて対策してみましょう。
≫メッセージワッペン
体調が悪い・怪我をしている
飼い主であれば、愛犬の体調不良や怪我に気づくことができると思います…が、犬は本能的に痛みを隠そうとするため要注意です。
愛犬の様子を観察し、違和感を感じたら体調不良や怪我を疑ってみましょう。



愛犬が痛い思いをしている時は、いち早く気づいてあげたいですよね。
犬が痛みを隠そうとするのは、「自分が弱っていることを敵に勘づかれると襲われる」と考えるためです(野生で生活していた頃の名残)。
散歩に行くのがめんどくさいため
飼い主さんが散歩を「めんどくさい!」と感じ、放棄してしまうことがあります。
もし、あなたが散歩を「めんどくさい!」と感じてしまった時は、前章の「トイプードルの散歩をすべき5つの理由」を、愛犬を思い浮かべながら読み返してみてください。
「散歩をしたい!」と思えるはずですよ。



散歩に連れてってね!
トイプードルを散歩する際の注意点
本章では、トイプードルと散歩をする際の注意点を11個解説させていただきます。
あなたの指示に従う訓練が必要
散歩は楽しいことばかりではなく、交通事故や、散歩中の人・犬に噛み付くなどのトラブルが起きてしまうこともあります。
ペット保険のアニコムによると、ケガや事故の22.8%が散歩中に起きているそうです。
参考元:ペットのケガや事故の実態調査
飼い主が愛犬を制御できていれば、防げたケガや事故は必ずあるはずです。
大切な愛犬を守るためにも、愛犬があなたの指示に従うように特訓してあげましょう。



散歩は愛犬の自由時間ではありません。
落ちているものを食べさせない
散歩中の拾い食いは本当に危険です。
タバコの吸い殻、串がついた食べ物、除草剤や農薬がついた野菜…危険なものを考え始めたら切りがありません。
さらに世の中には、悪意を持って農薬を含ませた食べ物を放置するような人も存在し、犬が犠牲になった事件もあります。
参考元:路上のソーセージを食べた犬が死ぬ 農薬成分検出
また、おそらく錠剤※2を誤飲したために、寝たきりになってしまったミニチュア・ダックスフンドもいます(2011年10月22日に放送された「天才!志村どうぶつ園」より)。
※2 錠剤を誤飲した瞬間は目撃されていないため、「おそらく」という言葉を使っています。
愛犬の安全を確保してあげるのも、飼い主であるあなたの役目ですよ。



ぼくたちをちゃんと見ててね!
トイレをしたら片付ける
うんちは残さず拾う、おしっこは水で流す。飼い主としての責任です。
トイレの片付けに困らないために、散歩に行く際は以下を持ち歩くようにしましょう。
- 【ビニール袋】うんちを入れて持ち帰るため。
- 【ペットボトルに入れた水】おしっこを流すため。
- 【ウェットティッシュ】柔らかいうんちをした時、愛犬のおしりを拭いたり、汚れてしまった道を拭くため。



トイレの片付けに限定した持ち物です。実際はもっと持って行きますよ。
僕の弟は、小学校への登校中に犬のうんちを踏んで号泣したことがあります。うんちを片付けないと、誰かが悲しい・嫌な思いをしていますよ。
リードと首輪は必ず使用する
愛犬を信用していたとしても、リードと首輪は必ず使用しましょう。
「この子はお利口だから私のそばから離れないの!」と言わんばかりに、首輪もリードも使用せずに散歩している方を見かけますが、絶対にNGです(公園で見かけますよね)。
交通事故や予期せぬトラブルに巻き込まれてからでは遅いですよ。
僕は通勤中に、2頭のラブラドール・レトリーバーを首輪もリードも使用せずに散歩している人に出会したことがあります。
愛犬の安全面だけでなく、世の中には、犬に対して恐怖心を持っている人がいるということにも配慮して欲しいですね。
散歩の時ではありませんが、家から飛び出してしまった犬が道を歩いていた人を押し倒してしまったという事件をネットニュースでみました。
激昂した被害者は、その犬を殺処分するように訴えたそうです。結局は、犬を里親に引き取ってもらうことで解決したそうですが、愛犬家として心が痛みます。
首輪とリードを使用していないと、同じことが起こってもおかしくありませんので、十分注意しましょう。
鑑札と注射済証を首輪に必ずつける
鑑札には、犬1頭1頭の固有番号が書かれています。
万が一散歩中に愛犬とはぐれてしまった時、少しでもあなたの元へ帰ってこれる可能性を高めるためです。
お住いの市区町村に犬をお迎えしたことを申請することで、発行してもらうことができますよ(生後91日以上になったら犬には申請が義務づけられています)。



東日本大震災の時、鑑札と注射済証をつけていた犬は、未着用の犬よりも飼い主さんの元へ帰れる割合が高かったそうです。
注射済証は、狂犬病予防注射を受けたことの証です(狂犬病予防法という法律で、注射済証をつけることが義務付けられています)。
狂犬病ウィルスが脳炎を起こし、発症すればほぼ100%死んでしまう恐ろしい病気です。
感染後に発症してしまうと治療することができませんが、予防注射をしておけば、仮に感染してしまったとしても発症を防ぐことができるのです。
狂犬病予防注射は毎年摂取する必要がありますよ。
愛犬にとって快適な時間帯を選ぶ
トイプードルは汗腺(皮膚にある汗を出す腺)がないため※3、人間のように汗をかいて体温調節をすることができません。
※3 実は肉球のみに汗腺があるのですが、体温調節には役立っていません。
このため、気温が高い時間帯は散歩は控えましょう。
また、愛犬は人間よりもアスファルトに近い部分を歩くため、アスファルトからの照り返しでお腹を火傷してしまったり、肉球を火傷してしまうこともあります。
愛犬は日本語を喋ることはできませんが、表情やアイコンタクト、しっぽの振りであなたに「暑くてお腹と足がヒリヒリしてきちゃったよ!」と、気持ちを伝えていますよ。



ぼくたちは「ハッハッ」って息をすることで体温調節をしているよ!
寒さに弱いため対策をする
雪が降る寒い日でも散歩は必要ですが、シングルコートのトイプードルは寒さに弱いので、服を着せる、靴を履かせるなどで対策してあげましょう。
- 【ダブルコート】硬くて太くて長い毛(オーバーコート)と、柔らかくて細くて短い毛(アンダーコート)の二重構造で毛が生えています。アンダーコートの主な役割は「防寒」です。
- 【シングルコート】オーバーコートのみで、防寒の役割を持つアンダーコートはありません。



犬種ごとにダブルコートかシングルコートに分類できます。
毛玉ができていないかチェックする
愛犬とのお散歩はリーダーウォークが基本ですが、愛犬の楽しみは用意してあげましょう。たとえば…
- 草むらをかき分けて探検する
- 芝生の上でゴロゴロと体を擦り付ける
- まっすぐな道を全力で走る
愛犬はとても楽しそうに遊びますが、トイプードルのくるくるとカールした被毛には草やゴミが絡みやすく、毛玉があるとゴミが入り込んで取り除くのに一苦労です。
このため、日頃からブラッシングを欠かさず行い、毛玉対策を心がけましょう。
ブラッシングの方法については以下の記事にまとめてありますよ。
≫トイプードルがブラッシングを嫌がる場合に試したい5つの対処方法



散歩の後はゴミがついていないかチェックしてね!
散歩の時間は固定しない
散歩を日課にすることはとても良いことですが、出発時間を固定せずに時間をずらして散歩をするようにしましょう。
犬の体内時計は正確で、散歩の時間を覚えてしまうためです。
あなたが体調不良で散歩に行けない時や、雨が降っていて散歩に行けない時も、いつもの時間になれば散歩に行けると思い「散歩の時間!」と要求するようになってしまいます。
お互いにストレスが溜まってしまいますので、時間は固定しないようにしましょう。



ごはんをあげる時間でも同じことが言えますよ。
雨の日は無理せず室内で遊ぶ
「散歩は必要!」と何度もお伝えしてきましたが、激しい雨の日や雪の日は無理せずお休みにしましょう。
その代わり、愛犬が大好きなボール遊びやフリスビー、人形遊びでたくさん遊んであげましょう。
僕と愛犬ラックが最近ハマっている遊びは「にんじん収穫おもちゃ」ですよ。
≫愛犬と「にんじん収穫おもちゃ」で遊んだ感想と事前に知るべき注意点
「雨だから散歩に行けなくて残念…」と思わせるのではなく、「散歩に行かない日は特別な遊びができる!」と思ってもらえたら素敵ですね。
その際は、机や椅子などの障害物を片付けて、床には滑らない絨毯などを敷いて思いっきり遊んであげてくださいね(フローリングは滑るのでケガをする可能性があります)。
もちろん、雨の日でも散歩に行っても良いのですが、愛犬が濡れないように、カッパを着せてあげましょう。
帰宅後はしっかりとドライヤーで乾かしてあげないと、毛玉ができる原因になりますので気をつけましょう。



ピコピコ音がなる人形を追いかける遊びが大好きだよ!
お散歩デビューはワクチンプログラムが終わってから
トイプードルをお迎えしたら、すぐにでも一緒に散歩がしたいですよね。
しかし、散歩をする前にワクチン接種が必要となりますので、注意しましょう。
生後1〜3ヶ月の子犬は感染症にかかるリスクが高まります。
このため、合計3回のワクチン接種を行う必要があります(接種のタイミングについては獣医さんに相談しましょう)。
3回目の接種が終わったら「とうとう散歩デビュー!」と言いたいところですが、3回目の接種から最低2週間は我慢しましょう。



免疫が高まるのは、接種してから約2週間後だからです。
散歩をノルマと思わず一緒に楽しもう!
今回は、トイプードルを散歩すべき理由を中心に解説させていただきました。要点をまとめますね。
- 散歩をしないと、運動不足、問題行動、日光浴不足、刺激不足、コミュニケーション不足に陥る
- 散歩をしないで良いと思っている人は、愛犬に対する誤解が生じている可能性がある
- 安全に楽しく散歩をするために注意点を守る必要がある
ここまで読んでくれたあなたには、散歩の重要性が伝わったかと思います。
最後にもうひとつ、お願いがあります。そのお願いとは…
「愛犬との散歩をノルマだと思わずに、一緒に楽しんであげてください」
昔話になりますが、2016年まで僕と一緒に暮らしていた愛犬ハッピー(享年16歳)は散歩が大好きで、「散歩」と聞くと大はしゃぎしてしっぽをブンブン振って喜びました。
しかし、歳を重ねるにつれて、散歩の足取りが重くなり、一緒に全力疾走していた道を僕よりも速く走れなくなり、長距離が歩けなくなり、自分で立ち上がる力がなくなり、寝て過ごすことが多くなりました。
大好きな愛犬は僕たちよりも早いスピードで歳をとり、僕たちよりも早く天国へ行く準備をしてしまいます。どれだけあがいても、この運命を覆すことはできません。
ですので、愛犬との限りある時間を最大限に、本当に最大限に大切にして、素敵な思い出をたくさんつくってあげて欲しいのです。
そして、一緒に散歩に行くことができなくなる日が、あなたとあなたの愛犬に訪れましたら、たくさん撫でながら、楽しかった日々の思い出をたくさん話してあげてください。
きっと、あなたと一緒に人生を歩んでくれた愛犬への恩返しになると信じています。
以下の記事では、「愛犬と1日でも長く一緒に過ごす」ために必要な習慣を解説しています。もし、お時間がありましたら読んでみてくださいね。
≫トイプードルの年齢表(人間換算)と長生きに必要な6つの習慣
今回も読んでいただきありがとうございました。

