こんな疑問をお持ちではないでしょうか?合否がある資格試験にはつきものですよね。
そこで、正確な情報を得るために、資格認定を行っている公益社団法人日本愛玩動物協会へ疑問点を問い合わせてみました。
頂いたご回答をわかりやすくまとめましたので、本記事を読んでスッキリしていってくださいね。
戦いは敵を知り分析することが必要です(今回は敵ではありませんが…)。本記事を読んで、愛玩動物飼養管理士の試験への不安を払拭しましょう!
本記事から得られる知識
・過去8年間の合格率から愛玩動物飼養管理士の難易度がわかる。
・試験に不合格だった場合の「再受験制度」が理解できる。
【自己紹介】 生まれた時から犬がいる環境で育ち、犬が大好き。あなたの愛犬が元気に長生きできるように、心を込めて記事を作成しています(詳細プロフィールはこちら)。
【所有資格】 1.SAE認定「犬の管理栄養士マスター」2.ペットフード協会認定「ペットフード販売士」3.JCSA認定「ドッグトレーナープライマリーライセンス」
愛玩動物飼養管理士の難易度は?
公益社団法人日本愛玩動物協会※1のホームページに合格率が掲載されています。
※1 愛玩動物飼養管理士の資格認定を行っている協会です。
合格率は例年80%前後です。カリキュラムに従ってきちんと学んでいただければ約8割の方が合格する難易度です。
参考元:愛玩動物飼養管理士 よくあるご質問
過去8年分の合格率から難易度を分析
愛玩動物飼養管理士2級・1級の、過去8年分のデータを表にまとめました。なお、2021年度は、春季申込のみのデータです(夏季申込の試験は2022年2月予定)。
愛玩動物飼養管理士2級のデータ
年度 | 受験者数 (人) | 合格者数 (人) | 合格率 (%) |
2014年度 | 10,157 | 7,975 | 78.5 |
2015年度 | 8,867 | 7,385 | 83.3 |
2016年度 | 10,668 | 8,471 | 79.4 |
2017年度 | 10,438 | 8,215 | 78.7 |
2018年度 | 10,047 | 8,053 | 80.2 |
2019年度 | 10,899 | 8,470 | 77.7 |
2020年度 | 10,355 | 8,698 | 84.0 |
2021年度 | 9,467 | 8,293 | 87.6 |
平均 | 10,112 | 8,195 | 81.2 |
愛玩動物飼養管理士1級のデータ
年度 | 受験者数 (人) | 合格者数 (人) | 合格率 (%) |
2014年度 | 2,131 | 1,602 | 75.2 |
2015年度 | 1,765 | 1,433 | 81.2 |
2016年度 | 1,653 | 1,288 | 77.9 |
2017年度 | 1,744 | 1,257 | 72.1 |
2018年度 | 1,736 | 1,337 | 77.0 |
2019年度 | 1,760 | 1,293 | 73.5 |
2020年度 | 1,542 | 1,190 | 77.2 |
2021年度 | 1,757 | 1,426 | 81.2 |
平均 | 1,761 | 1,353 | 76.9 |
参考元:愛玩動物飼養管理士認定試験 合格者について(2020年度)
現在(2021年12月)も公式サイトに「約8割の方が合格する難易度」と掲載されているため、今年度も例年どおりの難易度と考えて良さそうですね。
歴史・信頼・認知度を兼ね備えた”ペット飼育のスペシャリスト”
合格率データから、ペット飼育のスペシャリストである愛玩動物飼養管理士の世間からの評価を垣間見ることができますよ。
2014年〜2020年の受験者数を観察してみましょう。2級・1級ともにほぼ同じ数字で推移していますね。このデータから、年を重ねても愛玩動物飼養管理士の需要が下がっていないことがわかります。有資格者が年々増加していき、今以上に有名な資格になっていくことでしょう。
ちなみに、愛玩動物飼養管理士の第1期認定試験は1982年に行われました。約40年も前ですね。この積み上げてきた歴史と信頼、そして世間の認知度により、受験者数を減らさずに維持することができているのでしょう。
資格取得を目指すのであれば、愛玩動物飼養管理士のように世間からの評価が高い資格だと嬉しいですよね。
参考元:日本愛玩動物協会 沿革
合格率は約80%!しかし合格点は非公開
合格点も気になりますが、日本愛玩動物協会のホームページに以下の記載があります。
合格点および試験結果の点数等は非公開となっております。
参考元:愛玩動物飼養管理士 よくあるご質問
日本愛玩動物協会が「合格点は非公開」としているため正解はわかりませんが、2級も1級も合格率が約80%だとわかっただけでも大きな収穫ですね。
努力次第で、十分合格が狙えます。あなたも挑戦してみてくださいね。
不合格の場合は「再受験制度」という救済処置が使える
もちろん、一発合格がベストですよね。しかし、勉強する意欲はあるのに仕事が忙しい…。しっかり勉強をしたのに試験当日に風邪をひいてしまった…。といった理由から不合格になってしまう可能性も考えられます。
そんな方に朗報です!不合格だった方に対して「再受験制度」という救済処置が用意されているのです。再受験制度に関するめぼしい情報がインターネット上に出回っていないため、日本愛玩動物協会の方に質問をしてみました。公式ホームページには掲載されていない有益な情報もたくさん教えてもらいましたので解説しますね。
「再受験制度」の概要と流れ
不合格だった場合、結果通知とともに再受験のご案内が届きます。ちなみに、再受験制度には以下の2種類が用意されています。
- 再受験
- 再受講及び再受験
【パターン1】再受験
試験のみをもう一度受け直すパターンです。次の年など、早い段階でリトライするのであれば「再受験」がおすすめです。
再受験料:5,000円
【パターン2】再受講及び再受験
最新の教材を使いながら、もう一度学び直すパターンです。教材は毎年アップデートがかかります。不合格になってから再受験までにブランクがある場合は最新の教材を使った「再受講及び再受験」がおすすめです。
再受講受験料:12,000円
「再受験制度」という名称ですが、結果通知を受け取ってから近日中に再試験(追試)があるというわけではありません。簡単に説明すると、次回以降の本試験を特別価格で受験できる制度なのです。要するに、次回以降に新規で申込んだ方達と一緒に、同じ試験を受けるということですね。
「再受験制度」の最大のメリットは5年間有効であること
ここまで読んでいただいた方は、再受験制度があることに安心感を抱いてきた頃ではないでしょうか?しかし、再受験制度の最大のメリットはまだまだ他にあるのです。それは…
再受験制度は「5年間有効である」ことです!
(新規で受験した年を含む)
愛玩動物飼養管理士の試験は、1年間に2回開催(春季、夏季)されるのですが、春季申込と夏季申込で受験会場が大きく異なります。
2級の試験会場は以下のとおりですが、会場数に大きな差がありますね。
春季申込 | 夏季申込 | |
試験会場 | 全国主要都市(33都道府県で開催) | 北海道・岩手・宮城・群馬・東京・愛知・大阪・広島・香川・福岡 |
「全国主要都市」は数が多く掲載しきれないため、詳細は以下のリンクからご確認ください。
参考URL:愛玩動物飼養管理士 2019年度春季試験
大都市に住んでいる方であれば夏季申込でも良いのですが、僕のように地方都市に住んでいる場合は春季試験の方が受けやすいのです。
このためとは断言できませんが、夏季申込よりも春季申込の方が約3.7倍も多く申し込まれています。
このことから、愛玩動物飼養管理士の試験自体は2回/年の頻度で開催されていますが、受験できるチャンスは実質1回/年という方もいるのです。運悪く春季試験を受けることができなければ、次のチャンスは来年になってしまいますね。
仮に再受験制度の有効期間が2年間(新規で受験した年も含む)だった場合、次の春季試験を逃してしまうと、その時点で再受験の資格を喪失してしまうのです。
再受験制度の有効期間が5年間であることのありがたみを感じていただけましたか?もちろん1回で合格するのがベストですが、保険としては十分な期間ですよね。
2019年度夏期試験までは、スクーリングも会場参加型だったのですが、現在はオンライン型(パソコンで講義動画を見る形式)に変わっています。
以下の記事で詳しく解説していますので、確認してみてくださいね。
≫愛玩動物飼養管理士のスクーリングが会場参加からオンラインへ変更
あなたのゴールを見据えて努力を積み重ねよう
今回は愛玩動物飼養管理士の合格難易度と、再受験制度について解説させていただきました。要点をおさらいしますね。
- 愛玩動物飼養管理士2級の合格率は約80%、1級の合格率は約70%
- 新規で受験した年を含めて5年間は再受験制度を利用可能
- 再受験制度には「再受験」と「再受講及び再受験」がある
- 春季試験と夏季試験とでは試験会場が大きく異なる
愛玩動物飼養管理士2級の合格率は約80%と高めですが、「5人中1人は不合格」という数字なのです。
童話の「ウサギとカメ」のウサギのように、高い合格率に油断していると合格をつかむことはできません。カメのように何がゴールかを見据えてコツコツと努力を積み重ねましょうね。
もちろん、資格取得もゴールのひとつですよね。
しかし、この記事を読んでいるあなたは、ペットを正しく育てるための知識を得ることをゴールにしていると思います。要するに、「資格取得」 < 「ペット飼育のスペシャリストを目指す」ということですね!
とは言え、習得した素晴らしい知識を世間に証明するために、資格の取得ももちろん大切です。
付け焼き刃の知識を身に付けてゴールを目指さない限り不要だと信じていますが、再受験制度が存在することも頭の片隅に置いておきましょう。
あなたのゴールをしっかりと見据えて、満足するまで知識を高めてくださいね。
まずは、ペット飼育のスペシャリストへの第一歩として、資料請求をしてみましょう。
