愛玩動物飼養管理士に興味があるけど…
- どうやって資料請求をするの?
- 資料請求するときの注意点は?
というあなたに、誰でも簡単に10分で資料を請求できる手順を解説します。
そして後半では、僕が実際に資料請求をした際に「事前に知っておきたかったな…」と思った2つの注意点も解説していますよ。
<自己紹介> 生まれた時から犬がいる環境で育ち、犬が大好き。犬以外の動物もたくさん育ててきた僕の視点から、愛玩動物飼養管理士について解説します。
<所有資格>
JCSA認定「ドッグトレーナープライマリーライセンス」 SAE認定「犬の管理栄養士マスター」愛玩動物飼養管理士の資料請求方法を画像付きで解説
資料請求は4つのSTEPに沿って行います。
- 日本愛玩動物協会のサイトを開く
- 資料請求受付フォームを表示する
- 資料請求受付フォームを入力する
- 入力した情報を送信する
ひとつひとつ画像付きでわかりやすく解説するので安心してくださいね。
STEP1:日本愛玩動物協会のサイトを開く
日本愛玩動物協会のサイトから資料請求ができるので開いてみましょう。
STEP2:資料請求受付フォームを表示する
日本愛玩動物協会のサイトが開いたら、「資料請求はこちら」を押しましょう。

STEP3:資料請求受付フォームを入力する
資料請求受付フォームが開くので、あなたの情報を入力しましょう。★が付いている9項目は入力が必須。
- お名前
- お名前のふりがな
- メールアドレス
- 日中に連絡可能な電話番号
- 郵便番号
- 都道府県
- 住所
- 番地
- 受験級
STEP4:入力した情報を送信する(完了)
全て入力できたら「送信」を押しましょう。

「資料請求(予約)をいたしました」と表示されたら完了です。

大切なペットを正しく育てられるスペシャリストになるために、ぜひ資料請求に挑戦してみてくださいね。
最後に補足情報をひとつ。
必須項目をすべて入力せずに「送信」を押してしまっても、「必須項目に入力漏れがあります。」とコメントを返してくれますよ。
入力済みの項目は消えずに保持されますので、入力漏れがあった項目のみ入力して再度「送信」を押してみましょう。

愛玩動物飼養管理士の資料請求をする際の2つの注意点
僕が資料請求を行った際、2つの注意点に気付きましたので解説しますね。
ーーー 注意点 ーーー
- 資料請求した時期により同梱される申込書が異なる
- 資料請求をしてから届くまで時間がかかる
注意点1:資料請求の時期により同梱される申込書が異なる
資料請求後、以下の資料が送られてきます。
注意点1は、この中の「愛玩動物飼養管理士 受講受験申込書」についてです。
ーーー 送られてくる資料 ーーー
- 受講受験のご案内(A4のカラー冊子)
- スクーリング会場・認定試験会場一覧
- 愛玩動物飼養管理士 受講受験申込書
- 受講受験料払込用紙
- 申込書返送用封筒
資料請求受付フォームをしっかりと読んだ方はお気付きかもしれませんが、フォームの上部に「2021(令和3)年度 春季 (11月試験)」と書いてありますね。
実はこの「春季」という部分がとても重要なのです。

愛玩動物飼養管理士の試験は2回/年の頻度で開催され、申し込んだ時期により春季申込か夏季申込かが決まります。
受験時期が異なるだけと思われがちですが、最大の相違点は試験会場の”数”です。以下の表を見てみましょう。
春季申込 | 夏季申込 | |
試験会場 | 全国主要都市(33都道府県で開催) | 北海道・岩手・宮城・群馬・東京・愛知・大阪・広島・香川・福岡 |
全国主要都市は数が多く掲載しきれないため、詳細は以下からご確認ください。
参考URL:愛玩動物飼養管理士 2019年度春季試験
会場数が大きく異なりますよね。
この違いによるものかは定かではありませんが、2019年度の2級の受験者数は、夏季申込よりも春季申込の方が約3.7倍も多い結果となっています。
以下の記事で詳しく解説しているので、もしよければ読んでみてくださいね。
≫愛玩動物飼養管理士の難易度を過去7年間の合格率から分析!
以下の2パターンで考えてみましょう。
- 届いた資料を参考にして受験をしようか決める
- すでに受験する意思が固まっている
①であれば、愛玩動物飼養管理士について詳しく知る・調べるために「受講受験のご案内(=パンフレット)」を得ることが目的となりますよね。
この場合は、いつ資料請求していただいても構いません。
②であれば、「受講受験のご案内」に加えて「愛玩動物飼養管理士 受講受験申込書」を得ることも目的のひとつですよね。
僕と同じように地方都市に住んでいて尚且つ近隣で受験を希望する場合、春季申込用の「愛玩動物飼養管理士 受講受験申込書」がもらえる期間内に資料請求をすることをお勧めします。
もちろん、大都市への移動が苦にならない方は、いつ資料請求していただいても構いませんよ。
ちなみに、春季申込と夏季申込の資料請求の締め切り日は以下のとおりです。
申込書提出期限の1週間前までと覚えておきましょう。
春季申込 | 夏季申込 | |
資料請求期限 | 4月8日 23時59分 |
8月8日 23時59分 |
申込書提出期限 | 4月15日 必着 | 8月15日 必着 |
しかし、何事にもメリットとデメリットがあります。
仮に、現在は夏季申込の時期で、あなたは春季申込を希望しているとしましょう。
希望の春季申込の時期まで待つことで、選択できる会場数が多くなるというメリットが得られます。
その代わりに、時間が開きすぎて春季申込の時期を失念してしまう、挑戦したいという意欲が低下してしまうというデメリットがあります。
是非あなたに適した資料請求のタイミングを考えてみてくださいね。
注意点2:資料請求をしてから届くまで時間がかかる
注意点2はとても初歩的なことですが、請求した資料が届く時期についてです。
実は、資料は随時送付されている訳ではないのです。
僕はそのことを知らず、「まだ届かないな」と毎日ポストを確認していました。
しかし、1週間たっても2週間経っても届かないため調べてみると、ちゃんと「2月初旬に、詳しい資料をお届けします※2」と掲載されていました。
※2 春季申込用の資料請求をした場合です。夏季申込用の資料請求をした場合は「8月初旬に、詳しい資料をお届けします」と掲載されるはずです。

頭の回転が速い方であればお気付きかもしれませんが、期間内に資料請求をした方は全員、同時期に資料が届くということですね(もちろん、多少の誤差はあります)。
「それじゃあ期限ギリギリに資料請求すればいいや」と思いがちですが、資料請求期限を失念してしまうリスクがあります。
早くても遅くても結果が同じであれば、「資料が欲しい!」と思ったタイミングで請求しておきましょう(あとは待つだけ!)。
愛玩動物飼養管理士への第一歩を踏み出そう
愛玩動物飼養管理士の資料請求方法と2つの注意点について解説させていただきました。
要点をおさらいしますね。
- 資料は電話やはがきではなく、インターネット上から請求する
- 解説した手順に沿ってパソコンを操作すれば、簡単に資料請求をすることができる
- 資料請求をする時期により、同封される申込書が異なる(春季申込用 or 夏季申込用)
- 資料は随時配送されているわけではなくまとめて配送している
愛玩動物飼養管理士は、ペット飼育のスペシャリストに与えられる資格であるため、内容には動物関係法令など難しい内容も含まれています。
しかし、ペットを大切に飼育しているあなたには、ぜひ挑戦していただきたい資格です。
申込をしてから合格するまで約10ヶ月の長丁場の挑戦となりますが、「千里の道も一歩から」の精神で、まずは資料請求をしてみましょう。
この初めの一歩を踏み出せるかどうかで、約10ヶ月後のあなたの肩書きが変わっているかもしれませんよ!
そして、約10ヶ月の長丁場はデメリットだけではありません。
裏を返せば「たくさんの勉強時間を確保できる」ということです。学校の勉強や仕事に忙しいあなたには、メリットでもありますよね。
ペットと過ごせる時間には限りがあります。
その限りある時間の中で、あなたもペットもシンプルに「楽しい!」と思える瞬間を、今以上に記憶に刻み込むことができたら素敵ですよね。
そのために、正しい飼育方法や動物関係法令などの知識を身に付けることができる愛玩動物飼養管理士に少しでも興味を持っていただけたら本望です。
ペット想いのあなたへもう一度、資料請求を受け付けている日本愛玩動物協会のホームページを掲載させていただきます。
ペット飼育のスペシャリストを目指して、少しずつでいいのでコツコツと知識と努力を積み重ねていきましょう。
あなたをバックアップできるように、これからも有益な情報を発信していきます。
