ドッグトレーナーになりたい!と決心したら、次は知識や技術の習得を目指して勉強に励みますよね!しかし、どのように勉強を進めればいいのか悩みますよね。
ドッグトレーナーを目指そうと決心した方に、まずおすすめしたい勉強方法は…
「本(専門書)を読む」です!
今回はドッグトレーナーを目指すための道のりに沿っておすすめしたい本をご紹介します!また、数多くある勉強方法の中から、なぜ本(専門書)を読むことをお勧めするのかについても記載しますね!
翔ちゃん

<自己紹介>
生まれた時から犬がいる環境で育ったため犬が大好きです。知識を高めるために 「犬の管理栄養士アドバンス」、「JDTA認定ドッグトレーナーライセンス」の取得を目指して勉強中です。僕の愛犬だけではなく、あなたの愛犬も元気に長生きして欲しいという願いを込めて記事を作成しています。
<資格>
JCSA認定「ドッグトレーナープライマリーライセンス」/ SAE認定「犬の管理栄養士」
ドッグトレーナーの勉強に役立つ本のご紹介
ドッグトレーナーを目指すための道のりに沿っておすすめの本をご紹介しますね!
「ドッグトレーナーを目指すと決心した段階」では、このような道のりで勉強することをお勧めします。
- ドッグトレーナーの仕事内容を知る
- 有名なドッグトレーナーの技術と思考を学ぶ
- 犬の習性としつけるための机上の技術を学ぶ
これから、①〜③のそれぞれのフェーズの紹介と、それに応じておすすめしたい本を併せてご紹介します。
① ドッグトレーナーの仕事内容を知る
この記事を読んでいる時点で、すでにドッグトレーナーの仕事内容を把握している方も多いかと思います。それでは質問です。
ドッグトレーナーと犬の訓練士は何が違うでしょうか?
この2つの職業が混ざってしまう方も多いかと思います。ドッグトレーナーの道を踏み出したにも関わらず、「やりたかった仕事は訓練士だった…」なんてことがないように、まずはあなたが目指す職業が本当にドッグトレーナーで良いのかを再確認しましょう。
そんな時に読んでほしい本が「ドッグトレーナー・犬の訓練士になるには/井上こみち 著」です。この本には、ドッグトレーナーと犬の訓練士の違いがとてもわかりやすく書かれています。
また、ドッグトレーナーや訓練士として活躍している方の実体験がとても参考になります。華々しいドッグトレーナーの仕事だけではなく、キツくて泥臭い仕事内容も正直に書かれているため、これからドッグトレーナーを目指す方には是非知っておいて欲しい情報が満載です。
ちなみに、この本を参考文献に書いた記事がありますので読んでみてくださいね。この記事の中にもドッグトレーナーと訓練士の違いの答えは書かれていますよ!
≫ドッグトレーナーと訓練士の違い!気になる仕事内容を比較!
(2022/05/27 00:30:17時点 Amazon調べ-詳細)
井上こみち(2016年)『ドッグトレーナー・犬の訓練士になるには』株式会社ペリカン社
② 有名ドッグトレーナーの思考を学ぶ
あなたが目指す職業がドッグトレーナーであることが再確認できたら、次は世界的に有名なドッグトレーナーの思考を学んでほしいのです。
と思われた方も多いかと思いますが、まずは有名なドッグトレーナーがどのような思考をしているのかを知ることをおすすめします。
おそらくあなたの犬に対する考え方とは全く異なると思います。自分が良いと思える思考を吸収して土台を作り、その上に技術を積み重ねていくことで、芯の通ったブレないドッグトレーナーになって欲しいのです。
そんな方におすすめしたいのが「シーザー・ミラン」です!アメリカ合衆国のドッグトレーナーで、犬のしつけのテレビ番組にも出ていたので知っている人もいるかと思います。彼はよく「犬は人間のエネルギーを感じ取る」と言っています。
「なんか胡散臭いな…。」と思ったあなた!「ザ・カリスマドッグトレーナー シーザー・ミランの犬と幸せに暮らす方法55」を読んでみてください。このエネルギーとは何かが理解できた時、犬との接し方が大きく変わるはずです!
ちなみにこの本の冒頭で、エネルギーについては以下のように語られています。もちろん、エネルギーの話はもっと具体的に書かれているので安心してくださいね!
この本は、犬の心と頭脳を探る旅だ。犬の精神がどんな風に働くか、私たち人間のエネルギーが犬の行動をいかに左右するかを理解すれば、あなたもきっと良きパック・リーダーになれる。
シーザー・ミラン(2015年)『ザ・カリスマドッグトレーナー シーザー・ミランの犬と幸せに暮らす方法55』日経ナショナルジオグラフィック社
このように、ドッグトレーナーに限らずどの分野でも、活躍している方は何かしら常識を覆す思考を持っています。
時には常識を逸脱し、初見の方からは不可解な目で見られることもあるでしょう。しかし、その分野で活躍しているという実績を知ると、彼らの言葉ひとつひとつの信憑性が増しますよね!
(2022/05/26 15:46:22時点 Amazon調べ-詳細)
シーザー・ミラン(2015年)『ザ・カリスマドッグトレーナー シーザー・ミランの犬と幸せに暮らす方法55』日経ナショナルジオグラフィック社
③ 犬の習性としつけるための机上の技術を学ぶ
ここまでで、あなたの目指す職業はドッグトレーナーであることが明確になり、有名なドッグトレーナーの思考を吸収することができました。あなたに最後におすすめしたい本は、犬の習性としつけるための技術を学ぶことができる本です。
犬のしつけを行う場合、自分の愛犬であれば思考錯誤を繰り返す時間がありますが、ドッグトレーナーとして仕事を受けた場合はそうはいきませんよね!可能な限り速くそして多くの対策案を思い浮かべる必要があります。
と思われた方も多いと思います。しかし、犬のしつけの方法に加えて犬の習性を知ることも非常に重要なのです!例えば以下の状況の場合、犬は何を考えていると思いますか?実は犬の習性に詳しい方なら解ける問題なのです!
離れた場所に一頭の犬がいます。口を開けてこちらを見ています。あなたが少しずつ近づくにつれて、犬は口を閉じました。さて、この犬はどのようなことを考えているでしょうか!
- 遠くから近づいて来る人間を警戒している。
- 遠くから近づいて来る人間と遊びたくて待っている。
- 遠くから近づいて来る人間に集中して狙いを定めている。
- 口が乾燥するから閉じた。
正解は…。
①と③です!
良いところに気づきましたね!算数などでは1つの答えが用意されていますが、犬には個性があるため答えが1つとは限らないのです!
上記の問題のような状況下で、ある犬は①のように思うけれども、他の犬は③のように思うということはよくあります。このため、犬の習性を知り、僕たちに伝えようとしているボディランゲージをしっかりと読み取れるようになる必要があるのです!
そこでお勧めしたい本が「ドッグトレーナーに必要な」シリーズです。
特に犬の習性については、上の写真の一番右側に写っている「深読み・先読み」テクニックにとても詳しく記載されていますよ!また、とても多くの写真を使ってわかりやすく丁寧に説明されているためとても理解がしやすいです。
ちなみに、「ドッグ・トレーナーに必要な」とありますが、親切に解説してくれているため、犬に関する知識がない方でも読み進めることができますよ!そこがまたお勧めできるポイントですね。
この本は本当に多くの写真が載っているため、犬好きなあなたであればきっと楽しんで勉強を進めることがでいると思いますよ!(僕は昔からこの本を眺めるのが好きでした!)
(2022/05/26 22:13:20時点 Amazon調べ-詳細)
ヴィベケ・S・リーセ(2011年)『ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック』株式会社誠文堂新光社
(2022/05/26 20:20:33時点 Amazon調べ-詳細)
ヴィベケ・S・リーセ(2012年)『ドッグ・トレーナーに必要な「犬に信頼される」テクニック』株式会社誠文堂新光社
ヴィベケ・S・リーセ(2013年)『ドッグ・トレーナーに必要な「複数の犬を同時に扱う」テクニック』株式会社誠文堂新光社
(2022/05/26 20:20:31時点 Amazon調べ-詳細)
ヴィベケ・S・リーセ(2014年)『ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック』株式会社誠文堂新光社
ドッグトレーナーを目指す方に「本での勉強」をおすすめする理由!
ドッグトレーナーを目指すための勉強方法は数多く存在します。代表的な方法は以下の5つです。
- 活躍しているドッグトレーナーに弟子入りする
- 専門学校に通う
- 通信教育を受講する
- 愛犬のしつけをしながら学ぶ
- 本(専門書)から学ぶ
どの方法も良い勉強方法なのですが、今回はドッグトレーナーを「目指そう」と決心した段階の「社会人」におすすめすることを大前提とさせていただきます。それでは順番にみていきましょう!
① 活躍しているドッグトレーナーに弟子入りする
犬に関する技術や知識を勉強するためにはとても良い方法だと思います。私も弟子入りして勉強したいです!プロのドッグトレーナーのお仕事を間近に見ることができて尚且つアドバイスまでもらえるのですから。
しかし、社会人として働いている場合は、なかなかハードルが高いですよね。
ドッグトレーナーは主に犬を相手にするお仕事です(飼い主を相手にする場合もあります)。当たり前のことですが、犬は人間の主なコミュニケーション方法である「言語」が通用しません。このため、生半可な気持ちで務まる仕事ではないのです。
このことから、ドッグトレーナーに「週末の数時間だけ弟子入りさせてください!」とお願いしても、お仕事を甘くみていると思われてしまう可能性があると聞いたことがあります。気をつけたいですね。
② 専門学校に通う
こちらも犬に関する技術や知識を勉強するためにはとても良い方法です。しかも多くの犬と実際に関わることができるのもメリットのひとつです。
また、一人につき一頭の犬を割り当ててくれる学校もあるそうですよ!たくさんの時間を一緒に過ごすことで、信頼関係の構築についても学べるなんて魅力的ですよね。
しかし、こちらも社会人としては時間的なハードルが高いですよね。また、どうしても費用面が大きな負担となってしまいます。本格的にドッグトレーナーを目指す段階になり、時間も工面できるのであれば考えてみましょう。
③ 通信教育を受講する
通信教育も良い勉強方法です。実際に僕は、通信教育でドッグトレーナーに関する勉強をしています。自分のペースで勉強ができること、動画の教材は何度でも見直すことができることが大きなメリットです。社会人でも取り掛かりやすいですよね。
また、通信教育によっては、現役ドッグトレーナーにメールや電話で質問できるサービスが付く場合もあります。
社会人にとっては、電話だけでなくメールでも質問できることが大きなメリットになります!「残業してて電話の受付時間が終わっちゃった…。」を回避できるのです!
しかし、このような充実したサポートが付いている分、費用面の負担は大きいです。本格的にドッグトレーナーを目指す段階になったら考えてみましょう。
僕が受けている通信教育について紹介している記事がありますので、併せて読んでみてくださいね。
≫ドッグトレーナーの資格をご紹介!働くには国家資格が必要?
④ 愛犬のしつけをしながら学ぶ
コストもかからず、愛犬のしつけもできて一石二鳥なのですが、肝心な正しいしつけの方法がわかりませんよね。
間違った方法を実践しても成長できません(間違っていたことに気づくことができれば成長したと言えます)。また、家庭の事情から犬を飼えない場合もありますよね。
近くにドッグトレーナーがいるのであれば話は別ですが、正しい知識を蓄えてから効率的にしつけをしてあげるのが良いと思います。
⑤ 本(専門書)から学ぶ
最近はとても多くの本が出版されています。このため、あなたが欲しい情報が記載された本が出版されている可能性が非常に高いです。
僕の大好きなドッグアジリティ(簡単に言うと犬の障害物競争)は、日本ではまだまだ有名なドッグスポーツとは言えませんが、本が出版されています。
僕の家の近所にはドッグアジリティを教えてくれるドッグトレーナーや、ドッグアジリティの競技器具(ハードルやトンネルなど)が設置されたドッグランもないためとても助かります。
そしてコストが低いのもメリットのひとつです。数千円で先人たちが編み出してきたしつけ方法や犬の習性を学ぶことができるのです。
「実践あるのみ!」との考えの方もいらっしゃるとは思いますが、正しい知識がなければ、犬を混乱させてしまいます。結果的に問題行動を引き起こしてしまったなんてことにもなりかねません。
このため、本から知識を得て論理武装することを僕はおすすめしています。とはいえ、本を買っただけで満足してしまう可能性があるため、積読(買った本を読まずに積んでおくこと)にならないように気をつけましょうね!
まとめ
ドッグトレーナーを目指すための第一歩として、本を読んでみようと思えましたでしょうか?今回ご紹介した本は、僕が実際に読んで良書だと思ったものだけをご紹介しています。今も僕の本棚に並んでいる大切な本です。
「本の知識は机上の空論であり実践が全て!」などと思わないで欲しいのです。本の中には先人たちが編み出した手法や技術、人間とは違う犬という動物を相手にする上での大切な思考が散りばめられています。
それを1冊数千円で自分の知識として吸収することができるのです。とてもコスパが良いと思っています(流し読みではなくしっかりと知識を吸収しようと思いながら読んだ場合ですよ)。
また、何も知識がない状態から犬を扱うのは、犬を混乱させることにもつながりますし、問題行動を引き起こしてしまう可能性もありますよ!
思考や技術を知識として持つことがどれだけあなたを有利に導くかは、今後犬と向き合っていく中で実感すると思います。その時のために、是非本から知識を習得しましょう!
最後に私が勉強に役立つ本として紹介した本をおさらいして終わりたいと思います。
- 井上こみち(2016年)『ドッグトレーナー・犬の訓練士になるには』株式会社ペリカン社
- シーザー・ミラン(2015年)『ザ・カリスマドッグトレーナー シーザー・ミランの犬と幸せに暮らす方法55』日経ナショナルジオグラフィック社
- 「ドッグトレーナーに必要な」シリーズ
- ヴィベケ・S・リーセ(2011年)『ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック』株式会社誠文堂新光社
- ヴィベケ・S・リーセ(2012年)『ドッグ・トレーナーに必要な「犬に信頼される」テクニック』株式会社誠文堂新光社
- ヴィベケ・S・リーセ(2013年)『ドッグ・トレーナーに必要な「複数の犬を同時に扱う」テクニック』株式会社誠文堂新光社
- ヴィベケ・S・リーセ(2014年)『ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック』株式会社誠文堂新光社
今回もありがとうございました!

<本記事で紹介した書籍>
(2022/05/27 00:30:17時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/05/26 15:46:22時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/05/26 22:13:20時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/05/26 20:20:33時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/05/27 05:34:02時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/05/26 20:20:31時点 Amazon調べ-詳細)